インストールしたばかりのワードプレスは、
ワードプレスが公式に用意しているデフォルトのテーマが適用されています。
デフォルトのもの以外にも、
有料のものや無料のものなどたくさんのテーマ(テンプレート)がありますが、
テンプレートで迷う必要はありません。
ここでアドセンスにおすすめのテンプレートをご紹介します。
WordPress をインストールした時、
デフォルト(最初からされている設定)のテンプレートが搭載されていますが、
アドセンスブログに適したテンプレートへの変更が必要です。
テンプレートには、有料のものや無料のものなど、
膨大な数があります。
有料のテンプレートの方が稼げるだろうとか、
有料テンプレートの方が優秀なはずだと考え、
テンプレートにお金をかけて利用する人もいます。
しかし、そこにはお金をかけなくても、
無料のテンプレートで充分です。
ワードプレスでアドセンスをするなら、
テンプレートは「Simplicity2」を導入しましょう。
https://wp-simplicity.com/downloads/downloads2/
すぐに設定できますし、無料です。
Simplicity2 安定版はアドセンスにとって最強テンプレートで、
必要なものが揃っていて、設定が簡単なんです。
Simplicity2 安定版は子テーマとともにダウンロードします。
両方ともワードプレスにインストールし、
子テーマの方を「有効」にして利用することを強くおすすめします。
Simplicity2 安定版が素晴らしいのはもちろん、
まず何より扱いが楽です。
アドセンスの掲載・配置も簡単で、
ワードプレスでコードをいじらなくても OK で、変更も簡単です。
アクセス解析の GoogleAnalytics も、
管理画面で ID を入力すれば設定完了です。
その他、「あれやりたい」「これできるかな?」といった事が、
管理画面で設定できてしまうので、
「php や css なんか触りたくないよ!」っていう人には最適です!
カスタマイズしやすい仕様なので、
上級者の方も満足できると思います。
設定が簡単ということは、
記事作成に集中出来るということですね!
本来、ワードプレスは自由度が高い分、
専門的な知識が必要になってくる事も多くなってきます。
広告の配置だったり、ちょっとした変更をしたい時なんかは、
色々と検索しながら設定を行っていくわけですが…
結果、
「自分でもどこをいじったか、わけがわからなくなった」・・・
なんていうことになってしまうと、
ブログの表示全体がおかしくなってしまい、
収益とは関係ない作業に時間を取られてしまいがちなんですよね。
Simplicity であればそういった手間が省けます。
Simplicity の公式サイトでは、
ありとあらゆる設定方法が丁寧に図解で説明されています。
解説の記事が多いので、 迷子にならないように、
公式サイトのページの手順で進んでください。
インストールするところから解説がありますので、
初心者の方も迷わず導入できると思います。
Simplicity の公式サイト
(こちらからダウンロードできます)
https://wp-simplicity.com/downloads/downloads2/
とにかく丁寧な解説なんですが、
どうしてもわからない事があれば、サポートフォーラムを活用しましょう。
★一般設定:設定 → 一般 をクリック
サイトタイトルやアドレスなどの基本的な設定をします。
キャッチフレーズのところに説明文を入れます。
説明文の内容は、キーワードを意識したりする必要はなく、
『このサイトでは、 ○○○や▼▼▼について書いています。』
などの簡単な説明で OK です。
最後に 下の 「変更を保存」をクリックします。
★投稿設定:設定 → 投稿設定 をクリック
記事や固定ページの投稿に関する設定をします。
・メールで投稿するときの設定ができます。
・更新情報サービス Pingの設定ができます。
新しい投稿を公開すると、WordPress は、
サイト更新通知サービスに自動的に通知します。
★表示設定:設定 → 表示設定 をクリック
トップページに表示する記事の数や、
コンテンツや RSS フィードに関する設定ができます。
★ディスカッション設定:設定 → ディスカッション をクリック
コメントやピンバックに関する設定ができます。
ブログのコメント・トラックバックの受付設定をしていきます。
コメントもトラックバックも最近ではスパム投稿も多く、
また、アフィリエイトブログを運営していると、
嫌がらせコメントを受ける場合もあります。
そのため、アフィリエイト関連のブログ運営をしている時は、
コメント欄もトラックバック欄も、
受付不可にしている場合も多いです。
しかし、多少のコミュニケーションがあると、
人間味を感じられて、
訪問者さんに 「安心感」を与えることができます。
ですから、スパムコメントも防止しつつ、
通常のコミュニケーションはできるように、
コメントを「承認制」に しておくことをオススメします。
(トラックバックは不可でいいと思います)
★メディア設定:設定 → メディア をクリック
メディアファイルから画像を追加する際の、
画像サイズに関する設定ができます。
★パーマリンク設定:設定 → パーマリンク をクリック
記事や固定ページの URL の表示方法に関する設定ができます。
パーマリンクとは、
ワードプレスのカテゴリや記事の URL のことです。
デフォルトのままだと、
URLの最後が、 ?p=123 のような文字列になってしいます。
?p=で構成された URL は、動的なページとみなされ、
検索エンジンにインデックスされにくいと言われていますので、
この URL 文字列表示形式を変えておきます。
カスタム構造にチェックを入れ、
/%post_id%.html と入力します。
/%post_id%.html と入力することで
https://あなたのドメイン/177.html のように、
記事投稿順に番号を割り振られた URL が決定されます。
記事投稿前の初期設定段階でやっておきましょう。