アドセンスブログの記事に用いるキーワードとブログの種類やテーマについて

 

キーワードは、
アクセスの来かたや検索ボリュームによって、
呼び方がいろいろあります。

 

・ビッグキーワード

 

・ミドルキーワード

 

・ロングテールキーワード

 

・トレンドキーワード

 

と呼ばれ、
いくつかの種類に分けることができます。

また、
アドセンスブログのテーマの選び方によってブログの種類も、

 

・ごちゃまぜブログ

 

・特化ブログ

 

・トレンドブログ

 

などのジャンルに分けられます。

 

 

 

 

<<キーワードの種類>>

 

【ビッグキーワード】

 

ビッグキーワードとは、検索ボリュームが多い、
メジャーなキーワードのことです。

 

検索ボリュームについての明確な定義はありませんが、
月間検索数が 10000 以上のキーワードがビッグキーワードと呼ばれています。

 

『ダイエット』 のような1語キーワードのことを言います。

 

 

【スモールキーワード】

 

検索回数が少なく、
いくつかの単語を組み合わせた複合キーワードや、
ニッチなキーワードを、
スモールキーワードと呼びます。

 

ビッグキーワードに比べて、競合サイト数が圧倒的に少ないため、
スモールキーワードは検索上位が狙いやすいといわれ、
少数ながら着実に集客していけるキーワードと言えます。

 

 

【ミドルキーワード】

 

ミドルキーワードとは、ビッグキーワードと比較して、
検索回数が少ないながらもスモールキーワードとの中間で、
検索数、競合数ともにある程度のボリュームがあるキーワードを指します。

 

ある一定期間ながら、毎年アクセスが爆発するため、
起爆剤的に投入するものとなります。

 

 

【ロングテールキーワード】

 

検索回数や競合が少ないので、順位が上げやすいキーワードで、
二語~三語のキーワードを組み合わせた複合キーワードで対策します。

 

競合が多いビッグワードに比べて、上位表示を狙いやすいと言われ、
ピンポイントに具体的で明確なニーズをもった検索ユーザーを拾えます。

 

ただし、あまりにも マニアックすぎるネタを選ぶと、
キーワード自体に需要が少なく、アクセスが来ません。

 

 

【トレンドキーワード】

 

最新の情報によって、検索ボリュームが急速に上昇しているキーワードで、
一時的にはたくさんのアクセスがあるのですが、
継続は期待できないキーワードのことです。

 

芸能ネタ・ゴシップネタ・テレビネタなど、
アドセンスの規約に抵触していないか心配なものが多いようです。

 

瞬間的にはアクセスを呼ぶことが出来ますが、
継続性はなく、常に新しい記事を書き続ける必要があります。

 

 

<<ブログの種類>>

 

 

【ごちゃまぜブログ】

 

ごちゃまぜブログの定義としては、一つの話題(テーマ)だけに特化せず、
様々なネタやキーワードを扱っているブログなので、
『書くことがない!』といって困ることがなく、
初心者の方でも構築しやすいブログです。

 

 

【特化ブログ】

 

テーマを一つに絞って、
特定のジャンルだけを投稿していく専門的なブログで、
Google の検索エンジンからの評価を得やすく、
狙ったキーワードでの上位表示がしやすいのが特徴です。

 

自分が得意とする分野や、趣味としていることなどで、
ひとつのテーマに関する知識が豊富な場合、
ブログの運営が有利になります。

 

 

【トレンドブログ】

 

先ほど説明したトレンドキーワードの記事が投稿されているブログのこと。

トレンドな情報は目まぐるしく移り変わり、
一時的にはたくさんのアクセスが集まりますが、
継続させていくためには、 高頻度での投稿が必要になります。

 

 

アドセンスブログの記事テーマの決め方とキーワードについて

 

 

これから記事を書いていくアドセンスブログは、
『ごちゃまぜブログ』のかたちで、
ミドルキーワードやロングキーワードを用いて記事を書いていきます。

 

 

テーマにこだわりはありません、
グーグルポリシーに反していないテーマなら何でもいいのです。

 

 

でも、「なんでもいい」って言われるほど困ったものはありません。

 

『今日の夕食、何がいい?』って訊いて、
『何でもいい。』って言われるほど、困ることありませんよね!

 

では、どういったテーマを選べばいいのでしょうか?

 

 

いま一度、思い出してみてください!

グーグルさんは、「ユーザーの役に立つものを提供する」としています。

 

 

何かに悩んでいる人、困っている人、

やり方を知りたいと思っている人、

 

そういう人に、
解決法や簡単なやり方、
悩みを解消するためのアドバイスなど、
役に立つ情報を提供するということなのです。

 

 

たとえば、

 

くせ毛に悩んでいる人、

乾燥肌で困っている人、

お風呂の黒カビが取れなくて困っている人、

 

などに、

わかりやすくアドバイスするのです。

 

 

しかし、
そういった悩みに対して詳しく書かれているサイトはたくさんあり、
それらのサイトを押しのけて上位表示することはとても難しいことです。

 

ですから、
それらの悩みをさらに深く掘り下げて、
どのような状態か、
何故そうなってしまったのかなどを見ていきます。

 

 

絞り込めば絞り込むほど、
対象とする人が少なくなるのではと思いますが、
悩みの深い人ほど、絞り込んでもっと知りたいと感じるものなのです。

 

 

つまり、
対象とする人をピンポイントで絞り込むことで、
ターゲットとなる人がより限定されます。

 

 

ターゲットは女性か男性か?

年齢は?

家族構成は?

どんな仕事をしている人か?

どういう生活をしている人か?

 

ターゲットを絞り込んで、
その人の悩みに答えられるような文章を記事にすることで、

「ユーザー(ターゲット)の役に立つものを提供する」

ということを意識した記事を書くことができるのです。

 

 

『ダイエット』というキーワードは、
超ビッグキーワードでアクセス数も多く、
もしこのキーワードで上位表示できれば、
アドセンス報酬も、間違いなく凄いと思われますが、
強いサイトがひしめき合っているので、
このキーワードで上位表示するのは困難です。

 

しかしここで、
しっかりとターゲットを設定し、
それに沿ったキーワードで記事を書けば、状況は変わってきます。

 

 

たとえば、

60歳過ぎの女性で、少々肥満気味、

食べることが好きで運動が嫌い

 

このターゲットが、
生活習慣病の予防を考えてダイエットを考えている。

 

 

そんな場合、

 

『60 代でも痩せる方法』

『シニア 女性 の ダイエット』

『60 代 女性 お腹』

 

といったキーワードを意識したタイトルをつけ、
肥満気味でグルメな運動嫌いの人をターゲットにした、
生活習慣病の予防に関する記事を書けば、
まだまだ上位表示できる可能性はあります。

(ちなみにこのターゲットは私です!)

 

 

テーマに選んだ悩みを持っている人をターゲットに想定して、
そのテーマから派生するキーワードを掘り下げることで、
ターゲットを絞り込んだ記事を書くことができます。

 

 

まずは自分自身をターゲットにして、
自ら感じている不安や不満、悩みや知りたいことなどを掘り下げて、
キーワードを探してみると、記事が書きやすいと思います。

 

自分が実践していることや、これから実践することを書いて、
そして実際にどうなったのか、
それがどうなるのかという答えを書けば、
お悩み解決の立派な記事が完成します!

 

 

記事も書けて、悩みも解消でき、
知識も増えるのですから、 こんなにお得なことはありませんね!

 

 

その他、体験型の記事も書きやすく、
アクセスを呼ぶこともできます。

 

園芸や手芸、DIY、ダンス、俳句、お菓子作りなど、

趣味の体験談から、

旅行やハイキング、美術館や神社仏閣への参拝、お花見、
お友達と行ったランチビュッフェ、スーパーでお買い物をしていても、
いろんなテーマを見つけることができます。

 

 

ここまで上げてきたキーワードは、
いくつかのキーワードと合体させることでロングテールキーワードになります。

 

ロングテールキーワードでは、爆発的なアクセスは望めませんが、
一年を通してアクセスを得ることができます。

 

 

これに対して、ミドルキーワードと呼ばれる季節ネタは、
そのネタの季節が来ると、
一時的にアクセスが増えるキーワードです。

 

ハロウィンやクリスマス、バレンタインや節分の恵方巻き、
お花見や入学・卒業式、花火大会など、
その季節になると急激にアクセスが集中して増えることがあります。

 

 

もちろん、 ハロウィンやクリスマスは、
たくさんの記事がすでに書かれていて、
そのキーワード単体では上位表示しにくいのですが、
切り口を変えることで、上位表示を狙うことはできます。

 

季節ネタは、その時期が過ぎるとアクセスの集中は終息しますが、
それが起爆剤となってサイト全体に勢いが付き、
アクセスの底上げにつながります。

 

また、日付に関する内容がなければ、
来年も、その次の年も、アクセスを呼び込む可能性があります。

 

 

ただし、季節ネタを書くとき、
まだ立ち上げて間もないサイトの場合は、 ドメイン自体に力がなく、
サイトのインデックスも遅いので、
記事を投稿してすぐにはアクセスが来ません。

 

 

季節ネタの記事を書くときは、
現時点から 3 ヶ月くらい先のネタを書くようにしましょう。

 

 

サイトに力が付いてきたころに、そのネタの季節が来れば、
タイミングに合わせてアクセスを得ることができます。

 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★アドセンス始めるならアクセス・トラップ!★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 

ブログランキング参加してます

応援してください。感謝します!

最近の投稿
カテゴリー
ナビゲーションメニュー
 
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。