70歳まで働けるようになるんですね、と言った方が良いのか、
70歳になっても働かないといけないのか、
と言って良いのか、迷うところですね。
一見、高齢者を尊重しているように見えますが、
国が年金を支給しなくていいための苦肉の策のように感じるのは、
ひねくれた考えですかね。
実際どういう事なのか調べてみました。
2019年5月15日に行われた
第27回未来投資会議で議論された高齢者雇用促進について、
会議の配布資料を参考に、
その方向性、概要をみてまいりましょう。
・ 高齢者の雇用・就業機会を確保していくには、
70歳までの就業機会の確保を図りつつ、
65歳までと異なり、
それぞれの高齢者の特性に応じた活躍のため、
とりうる選択肢を広げる必要がある。
・このため、65歳から70歳までの就業機会確保については、
多様な選択肢を法制度上許容し、
当該企業としてはそのうちどのような選択肢を用意するか、
労使で話し合う仕組み、
また、当該個人にどの選択肢を適用するか、
企業が当該個人と相談し、
選択ができるような仕組みを検討する必要がある。
現行法上、65歳までの就業機会確保については、
「定年廃止」「定年延長」「継続雇用制度導入」のうち、
いずれかの高年齢者雇用確保措置を講じることが企業に義務付けられています。
この点、70歳までの雇用確保を考える上では、
法制度上さらに幅広い選択肢が設けられるべく、
このたび公開された資料では企業の選択肢として7項目が挙げられました。
改正高年齢者雇用安定法について、
政府は2020年の国会提出を目標としており、
正式に法制化されれば、
企業では「努力義務」として対応を求められることになります。
企業の負担増が配慮され、
当面の間は「義務化」には至らない見込みです。
高齢者雇用の促進において、
今後、企業に求められる具体的な対応として、
政府資料では下記の取り組みが明示されています。
① 定年廃止
② 70歳までの定年延長
③ 継続雇用制度導入
(現行65歳までの制度と同様、子会社・関連会社での継続雇用を含む)
④ 他の企業(子会社・関連会社以外の企業)への再就職の実現
⑤ 個人とのフリーランス契約への資金提供
⑥ 個人の起業支援
⑦ 個人の社会貢献活動参加への資金提供
上記7項目のうち、
企業では労使間で話し合いの上、
採用する取り組みを決定することになります。
直接的な雇用だけでなく、
社外での就労機会確保への支援でも良いとされ、
65歳までの雇用確保措置よりも、
一層選択の幅が広がっていることが分かります。
また、
健康状態が良くない、出勤率が低いなどで労使が合意した場合について、
適用除外規定を設けることも可能となるようです。
日本における少子高齢化は一層深刻化することが予想され、
企業においてはこれまで以上に、
高齢者活用を念頭に置いたビジネス展開を考えていく必要があるでしょう。
この点で参考になるのが、
「高齢者雇用に関する事例集」です。
地域や業種、企業規模等から、
取り組みを検索することもできるようになっていますので、
ぜひご活用ください。
ライフワークスは2019年6月、
「70歳就労社会に関する調査」の結果を発表しました。
対象は従業員1,000名以上の企業を中心とした人事担当者
回答企業55社の従業員数別内訳=
1,000名以上:43名、
従業員500~1000名未満:7名、
従業員300~500名未満:3社、
300名未満:2社
調査期間は2019年2月26日~3月5日。
高年齢者雇用安定法の改正により、
定年の年齢が65歳から70歳へ引き上げられる可能性があります。
まず、
「70歳まで社員の就業を受け入れる事について、どのように感じますか?」
と質問したところ、
78.2%が「現実的に考えられる」と回答しました。
もし65歳以降も社員を就業させることが義務化されるとしたら、
どのような就業形態が現実的なのでしょうか。
「70歳までの就労受入れをする場合の雇用形態イメージ」を尋ねたところ、
「短時間or少ない日数での勤務促進(再雇用70歳までと併用)」が最も多く、
58.2%と半数以上を占めました。
続いて、
「65歳までの定年延長についての検討状況」と尋ねると、
「既に定年が65歳」(10.9%)、
「65歳定年を検討中」(12.7%)
「近いうちに検討予定」(27.3%)の合計が50.9%にのぼった。
企業は従業員に、
今までよりも長く社内で活躍することを期待しているようです。
70歳まで社員の就業を受け入れる事になった場合、
現在50代の社員にはどのような課題があるのでしょうか。
結果を職域別にまとめてみました。
非管理職
・期待すること…専門性
・現状の課題……社内に活躍できるポストがない
・解決方法………専門性を磨き続け、社内での役割を見出し続ける
技能職・専門職
・期待すること…技能伝承
・現状の課題……周囲や上司との関係がうまくいかない
・解決方法………技能伝承について、
周囲との関係性に配慮しながら進めていく。
「背中を見て学べ」はNG
役職定年前管理職
・期待すること…後輩育成
・現状の課題……社内に活躍できるポストがない
・解決方法………管理職を外れた後も使える専門性を磨く。
役職を外されることへの心理的な負担に対する心の準備。
自身のスキルの棚卸しと社内への共有
役職定年後管理職
・期待すること…専門性発揮
・現状の課題……活躍しているロールモデルがいない
・解決方法………管理職を外れた後も使える専門性を磨く。
役職を外されることへの心理的な負担に対する心の準備。
自身のスキルの棚卸しと社内への共有
70歳就労社会へ移行すると、
企業で働く社員は、これまでよりも長く活躍する必要があります。
バブル期に大量採用した世代が50代になって、
人件費が深刻化していることもあり、
企業は50代社員に利益を生み出す戦力となることを求めています。
彼らが活躍するための解決案は、
個人については、
「早めに準備をして手に職を得ること」
企業については、
「活躍する50代を評価するシステムの構築、
風土とロールモデルづくりを急ぐこと」
と言えるでしょう。
「一億総活躍」を恐れる人が急増中!
〜60歳過ぎたら、もう働きたくありません…
周囲に年の近い社員はいない。
「ゆとり世代」の若手とも、
日々向き合わねばならないのは正直言ってやりづらい。
不本意な人事なのだから仕方がない、
この状況は私のせいじゃないんだ—と自分に言い聞かせるが、
どうしても脳裏には「老害」の二文字がよぎると言われています。
ある男性は…
「最近は部下も慣れてきて、
私の意見をなかなか聞いてくれなくなっているような気がするんです。
仕方ないと分かっていても、ストレスは溜まります。
若い人の言うことも一理あるな、と思うことは多いので、
私が無理にリーダーを続けなくてもいいと思うのですが……
会社の狙いが、いまいち掴みきれません」
少なからぬサラリーマンが、
定年後の「第二の人生」を楽しみにしています。
今回、体験談を寄せた人たちも、
「うまくいくかどうかは分からないけれど、
会社を辞めたら、退職金を元手に妻と店をやる約束だった」
「地方に移り住んで、畑でもやろうと思っていた」
と口を揃えています。
これまでは、それでいいはずだった。
だが今となっては、「悠々自適の老後」など、
時代が許しません。
「60過ぎたら、もう働きたくない」—と願うことは、
まるで「罪」であるかのような空気が、この国を覆ってしまっています。
そんな空気に流されるようにして、つらい日々を送っている人もいる。
茨城県に住む60歳の元エンジニアの男性は、
せっかく58歳で早期退職をしたにもかかわらず、
現在、諸々の事情から職を探しているといるようです。
ある男性はこう言っています。
「私は転職を2回しているし、
最後に勤めた会社でも子会社へ出向させられたりしたので、
多少早めに辞めたところで、そんなに退職金も変わらない。
ちょうど父親が認知症になってしまって、
そちらの介護が大変になってきたので、早期退職を決心したんです。
しかし昨年の夏に、今度は母ががんになってしまった。
首が回らなくなったというほどではありませんが、
足りると思っていた老後の資金に、黄信号が灯りました」
幸いにしてがんは治癒したが、
男性の妻は、
「これからが不安になってきたから、やっぱり働かない?私もパートに出るから」
と言い出します。
ずっと家にいるとあなたまでボケるわよ、と言われたんですが、
この辺は田舎ですし、
ハローワークに行っても清掃員や建物・公園の管理人といった求人がメインです。
初めて公園の管理人の面接に行った時は、
失敗しました。
みんなラフな格好で来ていたのに、
私だけスーツにネクタイで行ってしまった。
どうしても、サラリーマン時代のクセが抜けなくて……
不採用でした。
意外と狭き門なんですね
もちろん働けば、いくばくかのお金は得られます。
ですが、これまで40年近く会社に、
そして世の中に尽くしてきたのに、まだ解放されないのか。
まだ苦汁を舐めたり、
恥をかいたりしなければならないのか。
一生懸命働いてきた。
60歳になったら、もう休みたい—そう思うのは、
そんなに悪いことなのでしょうか?そう感じました。
自分を必要とする仕事があり、まだまだ働ける!
という方には良い事だと思いますが、
長く働いてきて、
60歳になったら、ゆっくりしたい、
残りの人生を楽しみたいと思う人にとっては、
目の前に吊るされたニンジンを、
ヒョイっとよけられたような感じがします。