還暦はとっくに過ぎましたが、
高齢者という言葉にはいささか抵抗を感じます。
いつから、何歳から高齢者って呼ばれるようになるのでしょうか?
若い人にはわからないでしょうが、
何となく“老い”を認めたくない自分がいます。
しかし、認めたくないという気持ちとは裏腹に、
公的援助はきちっと頂戴したいと思うのですが…
自分自身が若かったころ、
高齢者とは、
後期高齢者の保険証を貰える年なんじゃないかな?って思っていました。
本当のところはどうなのでしょうか?
高齢者とか、後期高齢者、シニアやシルバーって、
いったい何歳から呼ばれる呼称で、
その違いや定義について、まとめてみました。
かつては60歳から公的年金が支給されており、
60歳ともなれば「高齢者」と言われていました。
ところが、
年金財政が厳しくなり現在では65歳からの年金支給となっています。
そしてここにきて、
内閣府では年金受給資格の「高齢者」の定義を70歳に引き上げようとしています。
・高齢者の定義は個々の法律によって異なる
一言で「高齢者」といっても、個々の法律によってその定義は異なる。
冒頭で述べたように公的年金の受給資格を、
「高齢者」の定義と考えれば「65歳」になりますが、
道路交通法の「高齢運転者」の定義は「70歳以上」となっています。
この問題は、近頃特に注目を集めている話題です。
また、
「高齢者の医療の確保に関する法律」では、
「前期高齢者」が「65歳から74歳」、
「後期高齢者」が「75歳以上」となっています。
このように、法律によって高齢者の定義が違うのは、
それぞれの法律の目的や趣旨により、
高齢者とすべき年齢が異なるからです。
さらに近年、栄養状態がよくなり医療技術も進歩していることから、
高年齢であっても元気な人が増えているというのも事実です。
そのため、
個々の法律においても高齢者の定義が、今後見直される可能性は十分にあります。
・政府が70歳以上に引き上げる意図
高齢者の定義はわかったとして、
政府が高齢者を70歳にしようとしている意図はどこにあるのでしょうか。
この点については、
法案が提出されるまではわからないというのが正直なところです。
ただ、
深刻な人手不足や社会保障費の増大から高齢者の定義を70歳に引き上げ、
働き手の確保や、医療・介護サービスの、
支給基準の見直しが影響していることは間違いありません。
また、
保険料の負担を求めることなどを想定しているのではないかと推測されます。
つまり、リタイヤの年齢を引き上げ、
現役として積極的に活用しようという意図があるのではないかと思われています。
厚生労働省の、ホームページを観てみると…
高齢者は、65歳以上の人のこと、
国連の世界保健機関(WHO)の定義では、
65歳以上の人のことを高齢者としています。
65-74歳までを前期高齢者、75歳以上を後期高齢者と呼びます。
今世紀に入り日本での高齢者の割合は20%を超えてしまい、
世界でも最も高い水準です。
高齢者の割合は今後も増加し、
総務省統計局によると、
2005年に20%を超え、2018年は28.1%となりました。
そして2019年9月15日現在推計では、
65歳以上の高齢者の人口は、3588万人とあります。
前年(3556万人)に比べ32万人増加し、過去最多となりました。
総人口に占める割合の28.4%と、
前年(28.1%)に比べ0.3ポイント上昇し、これまた過去最高となりました。
つまり、厚生労働省は、65歳以上を高齢者としているんですね。
日本は世界に例を見ないほど、
速い速度で高齢化社会に突入しているといわれています。
国連では、60歳以上を高齢者として定義し、
80歳以上を後期高齢者としています。
一方、国際保健機構(WHO)によると、
高齢者は65歳以上となっており、
80歳以上が後期高齢者とされています。
このほか、最近注目を浴びている学問に、
高齢者にまつわる研究を行なう「老年学」というものがあります。
この老年学では、65歳以上が高齢者とされ、
65歳から74歳を前期高齢、
75歳から84歳を中期高齢者、
85歳以上を後期高齢者としています。
このように高齢者の定義は様々で、どれも本当だということです。
ややこしい!
では、国民の意識としては、
何歳を高齢者と思っているのでしょうか。
内閣府から2002年(平成15年)に、
「加齢・年齢に対する考え方に関する意識調査」として発表されました。
およそ70歳以上を高齢者と考えている様です。
一方、年齢ではなく、
どのような時期になると高齢者になるのでしょうか?
この調査によると、
「身体の自由がきかないと感じるようになった時期」
としている人が多く見られる様ですね。
2005年に行われた第24回日本老年学会で、
健康科学大学の折茂学長が長寿社会を活気あるものとするためには、
元気な高齢者が社会に貢献できる社会システムを構築する必要があり、
「高齢者の定義を75歳以上に変えるべき」と提言したことで、
高齢者の定義にさまざまな論議が出てきました。
何歳からが高齢者なのかという論争はさまざまな議論がされています。
内閣府の調査では、
どの世代を見ても生活に多少不安を感じると応えた人が多く、
もっとも多い不安として、
「年金・介護、医療などの社会保険給付の現象」が上げられています。
自分が高齢者になった時どういう生活をしているのか、
さまざまな不安はありますが、
とにもかくにも高齢者になった時に、
さまざまな不安を払拭できる備えが必要なことは確かなようです。
年長者を表す言葉としてシニアやシルバー、
そして高齢者、老人などいろいろな言葉があります。
いずれの言葉もその使用に当たっては、
生物学的年齢はそう若くはない人を対象として用いる言葉ということは確かですが、
その明確な位置づけ、
年齢の定義などはあいまいではないでしょうか。
まず、シニアとシルバーの違いですが、
本当に明確な定義がないのでしょうか。
というのは、
いったい何歳からシニア、シルバーと呼ぶかの、
明確な線引きは意外とあやふやだからです。
例えば、
東京ディズ二―ランドでは60歳以上からシニアパスポートが利用できますが
関西のユニバーサルではシニア料金はなく、
年齢に関しては使用する人や場所によって違いがあります。
しかし、
シニアとシルバーの定義として、全く基準がないかというとそうでもなく、
世界保健機構(WHO)では高齢者を65歳以上と定義付けして、
世界の人口調査においては老人の人口を65歳以上としています。
つまり65歳が一つの基準、
呼び名の区切りにはなっています。
さて、シルバーとは、もともと銀、銀色のことで、
日本での使い方は、例えばシルバーシートやシルバー産業のように、
「高齢者の」の意味で使われています。
よってシルバーとは「シニアの」と同じ意味であるといえます。
明確な違いは、シルバーというか、シニアと呼ぶかの呼び名の違いだけした。
過去30年にわたって、
首都圏の60~74歳の男女に対して行われたある企業の調査で、
高齢者・シルバー・老人・お年寄り・シニアとは何歳だと思うか、
尋ねた質問の回答を、若い順に並び変えたものが以下のとうりです。
①シニア
②シルバー
③高齢者
④お年寄り
⑤老人
高齢者・シルバー・老人・お年寄り・シニアとは何歳だと思うか、
ということを尋ねた質問の回答は、
若い順でこのような順番になったというものです。
ちなみに、この調査の結果では、
シニアとシルバーは60代後半、
高齢者は70代前半からで、
お年寄りと老人は70代後半をイメージさせるようです。
お年寄りと老人が一番高齢の呼び方になってしまいました。
これからは、
声を掛ける際や、文章で表現する時に気を付けなくてはいけません。
いや、私は呼び掛けられる側でした。
気になる、シニアとシルバーの違いは…
結局基準がそれぞれ違うので、
明確な定義の違いはありませんでした。
言葉の定義として、
どちらも65歳から75歳までぐらいの年齢の方を対象とした言葉です。
今でこそシニア、シルバーと言っていますが、
これから始まる高齢者社会になれば、半数以上が75歳の高齢者となった時に、
どんな呼び名になっているのでしょうか。
逆に、
65歳以下をひとくくりにして、
ヤング世代、ヤングマンと呼ぶようになるかもしれませんね。
今回は、
シニアとシルバーの違いって?
意外と知らないその違いとは?について調べてみました。
日本語には類義語が多く、同じ意味をもつ言葉がたくさんあります。
シニア、シルバーという言葉も、
いい意味で同じ意味として、高齢者を区別する言葉ではなく、
いたわりの気持ちで使用する言葉になって欲しいものです。