健康に関する関心が高まる中で、
薬膳コーディネーターの資格に注目が集まっています。
薬膳コーディネーターの資格を得るためには、
通信講座で学ぶ必要があります。
そこで今回の記事は、
薬膳コーディネーターの資格や通信講座の特徴などについて紹介します。
食への意識が高まりつつある現代において、
薬膳に関する資格は仕事の幅を大きく広げることになるでしょう。
また、仕事だけでなく、
日々の生活への影響も大きなものになると考えられます。
薬膳料理への知識が深まることにより、
自身の体調管理をよりコントロールしやすくなります。
・薬膳資格を活かすことが出来る仕事とは
★飲食業界
最近では本格的な薬膳料理店も多数出店しており、
健康的な料理への関心の高まりが確認できます。
そういった薬膳を専門とする飲食店で働きたい場合は、
薬膳に関する資格はあれば大きなアピールとなります。
薬膳料理は味や見た目も勿論大切ですが、
何より効能が重視されます。
薬膳に関する知識がないと、
正しい調理が出来ずに効能を最大限発揮することは難しいでしょう。
また、
一般的な飲食店でも薬膳の資格は活用できます。
薬膳は中国特有の食品に関する知識ではありません。
日本でも流通している食品の特性や調理に応用がきくものなので、
一般的なレストランにおいても、
資格知識は十分に活かすことが出来るでしょう。
食品の味覚や性質が人体にどのような影響を与えるのか、
そういった知識は飲食業界において非常に重要なものです。
食に携わる仕事に就きたい、
食に関する仕事に就業しているという方は、
ぜひ検討してみてください。
★セミナーやライター、アドバイザーといった個人での活動
日本人の食に対する関心が高まりつつある中で、
食に関連した仕事も多岐に展開しています。
主婦向けのセミナーや料理教室はもちろんのこと、
学生向けのイベントやお年寄りの交流会といった場面でも、
薬膳の資格は役立つことでしょう。
スポーツ団体においても、
日々の体調管理に専門の調理師や食のアドバイザーを起用しています。
日本で薬膳が注目されてきているといっても、
日常生活に十分浸透しているわけではありません。
新しい視点から、
健康をテーマにアピールすることが出来れば、
個人としての活動も十分可能だと考えられます。
★仕事以外で薬膳の資格を活かせる
自身の美容・家族の健康などでも効果大!
薬膳に関する知識は仕事だけではなく、
日常生活でも役立ちます。
元々、薬膳は毎日の食生活に於ける思想から生まれた調理です。
自身の美容や家族の健康に薬膳資格で身に着けた知識は、
良い効果をもたらします。
調理や食材選びは季節ごとに基準が定まり、
献立に頭を悩ませることはなくなります。
体調にあわせて薬膳料理を選択することで、
健康をよりコントロールしやすくなると思います。
薬膳の知識は身近な生活でより活きるものです。
仕事や活動といった大きな目標だけでなく、
毎日の暮らしを少し向上出来たらと考えている方にもおススメです。
薬膳コーディネーターは、就職・仕事に役立つのか?
求人でも「薬膳コーディネーター」は有利に働くのでしょうか?
価値がなかったら意味ないですよね。
薬膳コーディネーターは「薬膳料理人」として役立ちます。
ただ無くても働くことは出来ますが、
調理師免許を先に取得しておいたほうが仕事には有利かもしれませんね。
薬膳料理に関する求人を少しピックアップしてみました。
店長・マネージャー(候補)
年収 300万~500万円 – 正社員
ホールスタッフ(フロアリーダー・フロアーマネージャー候補) 中華料理
月給 24万~40万円 – 正社員
カフェスタッフ
時給1,000円~(経験による/研修期間(1ヶ月)中は:時給960円~)
というものが、ヒットしました。
薬膳コーディネーターは、
元AKB48の川栄李奈さんが資格取得したことでも有名ですよね。
いわゆる〝食育資格〟の1つです。
この薬膳コーディネーターを認定しているのが本草薬膳学院です。
薬膳のメニューを、日々の献立に取り入れたり、
飲食店のメニュープランニングに応用できることを示す資格です。
いわゆる民間の資格ではありますが、
体質改善したいけど、薬に頼るのはちょっと…という方や、
介護に携わる方、
飲食業界にお勤めの方には、おすすめの資格だと思います。
資格を発行しているのは、本草薬膳学院です。
国際中医師や国際薬膳調理師などの、
薬膳に関する資格を多数発行している学院でして、
履歴書に書くことも可能です。
合格率と難易度は?
合格率は高めで、難易度も高くありません。
比較的簡単だと思います。
・通信講座でも学ぶことができる(4ヶ月の講座)
・試験は60%の正解で合格。
しかも、万が一の場合でも再々試験まで受験可能
ちょっと頑張れば受かりそうですね。
実は薬膳コーディネーターの資格を取ったからと言って、
すぐに仕事に直結するわけではありません。
現在では、調理師の仕事をしていて、
薬膳コーディネーターの資格を取った。
食品業界でメニュー考案時に、
薬膳コーディネーターとして発案する。
介護の現場で働いていて、
薬膳コーディネーターの知識を役立てる。
といったスキルアップとしての資格となります。
ただ、食品業界や介護業界、
医療業界の就職や転職の際の、
アドバンテージになることは間違いないようです。
求人情報サイトでは未公開求人として、募集があるかもしれません。
薬膳コーディネーターの年収についてですが…
残念ながら、
資格を取得したからと言って、
直ぐにお給料に反映するというものではないです。
薬膳コーディネーターは先にもあげたとおり、
『民間の資格』で、比較的新しい資格です。
仮に調理師さんや管理栄養士さんが、
「薬膳コーディネーター」の資格を取ったとしても、
お給料+手当てを期待するのは現在のところ難しいと思います。
しかし、これから超高齢化社会がやってくることにおいて、
こういった薬膳の知識を活かして、
お年寄りの体にやさしい料理の提供や、
老化防止や健康維持のサポートが世間的に期待されています。
需要面で将来性のある資格であるといえますので、
近い将来は資格手当てが出ると言う事があるかもしれません。
【食】に直結している資格ですので、
体質を改善したい女性や、介護・飲食業界で働くスタッフに人気です。
また在宅で取得できるため、
子育て・妊娠中の主婦にも人気があります。
具体的な、年収については、
先ほど紹介していますので、そちらを参考にして下さい。
いかがでしたでしょうか?
民間資格にもかかわらず、
この薬膳コーディネーターは、
『取りたい資格』で常にTOP30に入っているようです。
〝食〟と〝健康〟への関心が高い証拠ではないでしょうか?
あと、
元AKB48の川栄李奈さんの影響も少なからずあると思います。
資格取得後、本格的に勉強がしたくなったら、
本草薬膳学院で、
国際中医師や国際薬膳調理師の、
薬膳に関する資格を目指すのも良いと思います。