LINEスタンプで収入を得る仕組みはどうするの?作成販売し収入を得るときの販売申請方法は?

 

 

ラインのスタンプは、よく使います。

 

気に入ったものがあるとすぐ買ってしまうので、
請求書をみて買いすぎたなと思う事もしばしばです。

 

ついつい買ってしまうLINEスタンプですが、
そのスタンプを作って売ることで稼いでいる人がいるということです。

 

もし、自分でスタンプを作ることが出来て、
それが売れたら良いですよね。

 

ラインスタンプについて調べてみました。

 

 

LINEスタンプで収入を得る仕組みはどうするの?

 

LINEクリエイターズスタンプは、
年齢や性別関係無く、作ったスタンプを販売できるサービスです。

 

物作りをしたことがない人でも、
条件を満たせば気軽に申請・販売できます。

 

販売収益の35%程度が、
自分のポケットマネーになる仕組みです。

 

副業目的にスタンプを販売する人も多くいます。

 

 

Instagramやメッセンジャーにあるスタンプは、
プロによる製作物です。

 

「素人がInstagramのスタンプを作りたい!」と感じていても、
そのようなサービスがないため、作って販売することができません。

 

 

LINEスタンプは、企業などが参加する公式スタンプと、
個人が販売できるクリエイターズスタンプに分かれています。

 

 

クリエイターが企業と連携して、
スタンプを製作することも多いです。

 

2017年以降になると、
作れる幅も広くなりました。

 

例えば、動くスタンプと呼ばれるアニメーションです。

 

 

販売当初、
アニメーションスタンプのほとんどは「公式スタンプ」のみでしたが、
時代を経てクリエイターズでも可能になりました。

 

また、LINEアプリのボタンや、
背景機能を変えられる「着せかえ」も、
クリエイターズとして販売できるようになっています。

 

 

LINEスタンプの収益は1個あたり30〜40円

クリエイターズスタンプの販売価格は120円ですが、
この値段が全て自分の収入になるわけではありません。

 

実際は1個あたり30〜40円程度の収入となっています。

 

「なぜ30円の場合と40円の時があるのか」というと、
LINEストアでの購入か、
プリペイドカードで購入したかで価格が変動するからです。

 

1ヶ月に10個売れると良い方

 

LINEスタンプは上位にランクインすると、
販売額が億単位になることも。

 

しかし、上位以外の場合は、
1ヶ月に10個売れれば良い方なのだとか。

 

ヒットするかどうかは、スタンプの出来栄え次第なのです。

 

 

たとえヘタでも、
顧客にウケればヒットスタンプになるでしょう。

 

 

LINEスタンプのランキング上位は、
1億円以上の販売額となっています。

 

ランキング常連のクリエイターは、
グッズ販売などでも稼いでいる傾向があります。

 

稼いでいると噂されている
クリエイターさん5人をランキング形式で発表します。

 

 

【第5位】igarashi yuriさん

 

igarashi yuriさんは、
「愛しすぎて大好きすぎる。」というLINEスタンプで、
毎回上位にランクインするクリエイターです。

 

インターネットや雑貨店などでグッズ販売も行なっています。

 

実際の収入は明らかにされていませんが、
推定月収400万円という噂も。

 

 

【第4位】いしいともこさん

 

「無難なスタンプ」や、
「大人の為のシンプル日常スタンプ」などで大ヒット。

 

使いやすいスタンプを多数提供しているクリエイターです。

 

2018年にはスタンプ数が271件となっており、
スタンプの数が多いことも特徴になります。

 

月収は450万円程度でしょう。

 

 

【第3位】もふ屋さん

 

「ボンレス犬&猫シリーズ」で大人気となったもふ屋さん。

 

月収500万円以上を軽く超えていることが予想されます。

 

大手企業とのコラボグッズも沢山販売するクリエイターです。

 

ボンレス犬&猫のキャラクターをモチーフにした、
コラボカフェは、話題になりました。

 

 

【第2位】カナヘイさん

 

2002年に高校生イラストレーターとして、
ティーンから絶大な支持を受けていたカナヘイさん。

 

クリエイターズスタンプによって再ブレイクしました。

 

書籍やイラスト集を執筆し、
LINEスタンプでは主に「カナヘイの小動物」シリーズを販売しています。

 

月収は約800万円という噂です。

 

 

【第1位】sakumaruさん

 

「うさまる」が大ヒットしたことにより、
時の人となったsakumaruさん。

sakumaruさんを見て、
スタンプを作ろうと考えるクリエイターも多いです。

 

sakumaruさんは美術大学出身ですが、
キャラクターがヒットしたのはLINEスタンプが初めて。

 

月収は900万円程度と言われています。

 

 

lineスタンプを作成販売し収入を得るには?

 

LINEスタンプの販売方法は?ですが…

 

 

・必要事項を登録をする

 

販売するにあたって、個人情報などを入力します。

 

LINEアプリを既に使っている人は、
LINEアプリにログインしてから登録を行います。

 

売り上げは振込されるため、送金先の入力も必須です。

 

 

・スタンプを登録する

 

製作したスタンプをLINEに登録します。

 

販売する地域や画像を選択し、
スタンプの説明を入力する流れです。

 

文化や宗教の違いによって、
特定のスタンプが販売できない地域もあります。

 

審査をスムーズに終わらせるためにも、
チェック漏れや間違いが無いようにしましょう。

 

 

・LINEスタンプの申請と審査

 

必要事項を記入し、
画像をアップロードできたら「申請ボタン」をチェックします。

 

申請ボタンを押すと「申請中」の画面になり、
後日LINE側から審査結果が届きます。

 

審査の結果は、早くて2〜3日程度です。

 

審査が通ると、
LINEクリエイターズスタンプ内で販売できるようになります。

 

 

・必要事項の修正をして販売

 

審査後は、キャッチコピーや販売価格が変更できます。

 

クリエイター名やカテゴリ選択も修正が可能です。

 

しかし、
審査通過後の画像編集はできないため、注意が必要になります。

 

 

lineスタンプを作成し販売申請方法は?

 

 

LINEスタンプを稼ぐためには、
自分のスタンプを多くの人に知ってもらう必要があります。

 

 

多くの人の目が届くサイトや、
インターネット内で積極的に広告活動を行うことが大切です。

 

SNSでスタンプ広告をするクリエイターも多くいます。

 

ブログを開設してスタンプを紹介するという方法もあるでしょう。

 

スタンプの数が僅かの場合、
選択の幅がグッと減ります。

 

沢山のスタンプを定期的に作ることで、
利用者の目にも届きやすくなり、収益がアップするでしょう。

 

新規のスタンプはアプリ画面のトップに表示される仕組みです。

 

そのようなことから更新を頻繁にすると、
閲覧数が多くなります。

 

沢山スタンプを作るメリットは、それだけではありません。

 

特定のスタンプをタップすることにより、
関連のスタンプも表示されます。

 

つまり、
過去作を購入してもらえる可能性が高まるのです。

 

 

スタンプ数は16個以上にする

 

少ないスタンプ数は購入してもらえない傾向があります。

 

スタンプの数は8個から選択できますが、
稼ぎたい場合にはあまり少ない数を選ばないようにすることが重要です。

 

スタンプも分かりやすくて、
使いやすい表現にすると購入者が増えます。

 

難しい単語があったり、
限定的にしか使えないスタンプが多いと購入しにくいからです。

 

そして、実際にスタンプを作る時の決まりごとですが…

 

メイン画像1個(240px×240px)

トークルームタブ画像1個(96px×74px)

スタンプ画像40個(最大370px×320px)

 

ということですね。

 

 

ここは必須なので抑えておかないと審査通らないです!

 

メイン画像は、ストアで表示される画像、
トークルームタブ画像は、
実際にスタンプを使う時に画面下に出てくる一覧表示用ですね。

 

スタンプ画像だけは最大を超えなければ、
それ以下でも良いみたいです。

 

他の基本的な注意点としては、
背景を透過で作ってpng画像にすること

スタンプ画像は周りを10pxほど余白を作ること

暴力や犯罪を助長させるようなスタンプはNGになりやすいということでしょうか。

 

未成年のラインユーザーも使用することを踏まえて作れば、
大丈夫だと思います。

 

それとスタンプはイラストを作らないとだめです、

写真はNGです。

 

初めてスタンプを作る場合は、
制作ガイドラインを一度読んでおいたほうが良いですよ。

 

再審査をすることになると時間もかかるので、
一発OKを狙いましょう。

 

次はスタンプの申請に進め方ですが…

 

スタンプの新規登録

 

①新規登録】をクリックします。

 

②スタンプの申請なので、【スタンプ】をクリック

 

③タンプの詳細入力画面が出てきます

 

④タンプのタイトルと説明文の入力

 

スタンプ発売エリアを日本にして、
日本のみの販売を考えている場合でも、
英語でのスタンプのタイトルと説明文の入力は必須となっています。

 

⑤リエイター名を入力

 

⑥コピーライトを入力

 

⑦テイストカテゴリの選択

 

⑧キャラクターカテゴリの選択

 

⑨プライベート設定

 

※家族や友だちの間だけで使用したい場合は、
ショップ非公開を選択して下さい。

 

ただし購入できるのは自分だけなので、
周りに使ってもらいたい場合は、自分で購入してプレゼントしましょう。

 

⑩販売エリアの選択

 

画像を販売するスタンプの文字だけ変更して、
1カ国以上の販売を予定している場合は、
同じスタンプを販売するとみなされてリジェクトされてしまう可能性が高いので、
販売エリアを【選択したエリアのみ】にする必要があります。

 

全ての入力が終わりましたら【保存】をクリックます。

 

「保存しますか?」のダイアログが出てくるので【OK】をクリックします。

 

申請はここまでで、ここから登録していきます。

 

 

あとがき

 

ラインスタンプについて、ざっとですがお話ししました。

 

自分で作って、販売となると、
やはり絵心がないと難しい気もしますが、
チャレンジしてみたい方は、是非やってみて下さいね。

 

 

ブログランキング参加してます

応援してください。感謝します!

最近の投稿
カテゴリー
ナビゲーションメニュー
 
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。