インスタのストーリー機能と使い方は?その特徴やメリット 撮影機能の種類は?

 

 

インスタグラムの「ストーリー」とは、

通常のフィード(タイムライン)とは別に、
より日常的な写真や動画の投稿、ライブ配信がおこなえる機能です。

 

 

また、インスタの撮影機能の種類も、
楽しい機能がたくさんあります。

 

インスタグラムをはじめ、SNSも日々どんどん進化して、
ついていけてないことも多いので、
今回は良い勉強になると思います。

 

インスタストーリーの機能や撮影機能についてまとめてみました。

 

 

インスタストーリーの機能と使い方は?

 

★インスタグラムのストーリーズとは

最近、利用者が増加しているInstagram(インスタグラム)の、
「ストーリーズ(Stories)」機能です。

 

インスタストーリーズは、2016年8月に登場して以降、
Instagramを使っている約2,900万人のユーザー(2018年9月時点)のうち、
70%ほどが利用しているといいます。

 

もっとも多いのは13〜18歳のティーン層ですが、
最近では利用する世代も広がっています。

 

最近では、
Instagramのフィード(ホーム画面のこと)への投稿よりも、
もっぱらストーリーズのみを利用するというユーザーも増えていて、

その理由のひとつが「24時間」で消える事です。

 

 

この消える機能により、
気軽な情報発信手段として利用されています。

 

ストーリーズでは、
撮影した写真や動画を瞬時にアップできるうえ、
スタンプやフィルターなどで画像の加工も直感的にできるので、
「自分らしさ」を加えてシェアすることも可能です。

 

 

Facebookにもストーリーズ機能が実装されており、
フィルターやスタンプなどの加工ができることは共通していますが、

Instagramに比べてFacebookは、
ハートやキラキラなどのフレームが多いこと、
撮影モードが少ないこと、
動画の長さが調節できることなど、仕様が若干異なっています。

 

Instagramの通常投稿が「旅先で見つけた厳選の1枚」、
「お気に入りの店や料理」といった、
自分の統一した世界観を披露するオフィシャル的な場であるのに対し、

 

ストーリーズは、フィードで公開しておくほどではなのですが、
日常の何気ない瞬間を気軽に投稿できるプライベート的な場と言えそうです。

 

 

インスタのストーリーズを上げるまでの流れを、
説明します。

 

 

・ストーリーズの投稿画面を開く

 

・投稿する写真や動画を撮影するorデータフォルダから選ぶ

(24時間以内に撮影したものに限る)

 

・ストーリーズ用に写真や動画を加工する

 

・加工が完了したら投稿をシェアする

 

 

インスタのストーリーズの投稿画面に遷移する方法は現在3つあります。

 

1つ目は画面最上部左側のカメラマークをタップする方法。

 

また、その下にある自分のアイコンをタップしても、
投稿画面に行くことができます。

 

もしくは画面左端から右へスワイプでも同様に移動できます。

 

白い丸いボタンを押すとすぐに写真撮影が始まります。

 

長押しすると動画撮影モードになり、
最大で15秒までの動画を撮影できます。

 

 

動画撮影時、
途中で指を離すと撮影はストップされます。

 

シャッターボタンの左右にあるメニューの機能を解説します。

 

画面上の番号と照らし合わせて下記の説明を読んでください。

 

また、インスタの「レイアウト機能」を仕様するれば、
写真を2枚以上並べて投稿(コラージュ投稿)できます。

 

 

1.ユーザーのスマートフォン上に保存されている画像や写真を選択できます。

 

ただしインスタのストーリーズに投稿できるのは、
24時間以内に撮影されたもののみになっています。

 

 

2.フラッシュの切り替えボタンです。

 

3.インカメラとアウトカメラの切り替えボタンです。

 

4.セルフィー撮影の際に使用できるフェイスフィルタ機能です。

 

「Snapchat」や「Snow」といったアプリのように、
顔にさまざまなアニメーションを適応できます。

 

投稿後は自分のアイコンが虹色に囲まれる仕様になっており、
投稿から24時間が経ち削除されると、
「青の+マーク」がプロフィールアイコンの右下に表示されます。

 

撮影した写真や動画は、
編集画面でおしゃれに加工できます。

 

右上の顔マークをタップまたは画面上を下から上にスワイプすると、
画像のようなスタンプ選択画面を表示できます。

 

このスタンプ選択画面から、
スタンプだけでなく位置情報やメンション機能、
ハッシュタグ、投票機能、質問機能などタップすれば使用できます。

 

 

テキストを入れる・文字を書く

 

編集画面上部のAaボタンか画面の空欄をタップすると、
テキストをタイプできます。

 

文字の色はカラーパレットをタップすることで変更可能。

 

カラーバリエーションは、
現在27種類ありスワイプで別の色を表示できます。

 

また、左端のスポイトをタップすると、
画面内の特定の部分の色を抽出できます。

 

これにより色の選択肢の幅も広がります。

 

線を書く場合は、
編集画面上部にあるペンのアイコンをタップします。

 

すると自由に線を使って文字を書いたり落書きができます。

 

通常のペン、マーカー、蛍光ペン、クレヨンの4種類のペンがあります。

 

右から2番目にある消しゴム機能を使えば、
書いたものを部分的に消すことも可能です。

 

 

ストーリーを、撮影したり、加工したりして、使ってみて下さい。

 

 

インスタストーリーの機能と使い方は?

 

いまやソーシャルはビジュアルです。

 

そして、「ビジュアル×ソーシャルメディア」と言えば、
Instagram(インスタ)です。

 

Instagramは、最近出てきたようなイメージもありますが、
実は結構以前から存在するアプリです。

 

こうして誰もが使うサービスとなったInstagram。

ちょっと前までは、
「コスメ系やアパレル系ならインスタでもいけるけど……」と、
活用できる業種も限定的だったのですが、

 

今では、
企業がソーシャルメディアを使ってファンとコミュニケーションを取るとき、
Instagramは外せません。

 

そんなInstagramに新機能「ストーリー」が1年ほど前に登場しました。

 

 

Instagramの「ストーリー」は、
通常の投稿とは別に「ストーリー」として投稿することで、
タイムライン以外で、写真や動画の共有ができる機能です。

 

 

Instagramのストーリーのおもな特徴とメリットは、
次の3つでしょう。

 

とにかく、無料でInstagramの最上部に、
自社のプロフ画像が出せるというメリットを活かしてください。

 

 

★アプリ画面の最上段に表示される

 

★24時間で消滅する

 

★位置情報も掲載できる

 

 

また、最近のFacebookやTwitterでは、
タイムライン(ニュースフィード)にアルゴリズムが加わり、
投稿が時系列で表示されなくなっています。

 

Instagramでも同様に、
タイムラインでは、ユーザーごとに選別された投稿が、
優先表示されています。

 

そういったなか、
今後、アルゴリズムが変更されるかもしれませんが、

現時点では確実に時系列で表示されるのが、
このInstagramのストーリーだと言えます。

 

 

インスタストーリーの撮影機能の種類は?

 

撮影種類は8種類あり、様々な用途で使用が可能です。

 

 

・タイプ

 

これは文字を入力するのがメインで、
ストーリーを使って言葉で表現したいときに利用することが多いです。

 

 

・ライブ

ストーリーというよりは、
インスタライブを配信する時に利用します。

 

フォロワーにはライブ配信が開始されましたと案内され、
視聴者からリアルタイムで反応が来ることが特徴です。

 

 

・通常

 

色々な場面で利用することが可能ですが、
手動で押し続けなくてはいけないというデメリットがあります。

 

1投稿は15秒までです。

 

最近では前後を繋げて動画にする方も増えてきていますね。

 

 

・BOOMERANG

 

10枚の写真を連射して、
ループさせるミニ動画を作ってくれます。

 

何気ないストーリーに花を添えてくれます。

 

食べ物をとるときや友達の顔を撮ってみたりという使い方が多いです。

 

 

・SUPERZOOM

 

その名の通りスーパーズームで、自動で拡大してくれます。

 

SUPERZOOMの中にも様々な種類があるので、飽きません。

 

効果音もついているので楽しいですね。

 

電車の中などでの再生には気をつけましょう。

 

 

・フォーカス

 

これは、顔を撮影するときに使える機能で、
背景をぼかしてくれるので、
一流のカメラマンになった気分で撮影できます。

 

 

・逆再生動画

 

撮影したものが、逆から再生されるので、
変わった面白さがあります。

 

食事中などに撮ってる方をよく見かけます。

 

面白い動画を投稿し続けていると、
フォロワーが増えるかもしれません。

 

 

・ハンズフリー

 

通常の場合は撮影している間は、タップし続けなければいけませんが、

ハンズフリーの場合は、
撮影するときに、一度タップすれば、
止めたいときまで自動で撮影してくれる機能です。

 

インスタストーリーの撮影機能には以上の8種類があります。

 

時と場所を感上げて使い合わせたら、
おしゃれなストーリーがたくさん撮れそうですね。

 

インスタの足跡アプリで閲覧がバレるって本当?ストーリーでタイムラインに出てくるのは何故?

あとがき

 

インスタのストーリーや撮影には、
色んな機能がありますね。

 

SNSは、とても深いです。

 

インスタで、写真投稿が慣れてきたら、
ストーリーや撮影にも挑戦してみて下さいね。

 

 

ブログランキング参加してます

応援してください。感謝します!

最近の投稿
カテゴリー
ナビゲーションメニュー
 
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。