定年後 再就職に有利な資格は何がある?おすすめの職種や求人が多い職種は?

 

定年退職後の生活に不安をかかえている人は多いと思います。

 

60歳から65歳で定年を迎えても、
年金と貯蓄だけで悠々自適な生活を送れる人はごく僅かです。

 

多くの人が年金と貯金だけでは不足する生活費を補うために、
再就職や起業、副業などで
働かざるを得ないのが現状だと思います。

 

定年退職後の再就職や起業、副業などに、
役に立つ資格についてまとめてみました。

 

 

定年後 再就職に有利な資格は何がある?

 

時代とともに人生も多様化しています。

 

日本人の平均寿命も上昇を続けており、
会社員として長い間働き、60歳の定年を迎えた後も、
のんびりと毎日を過ごすのではなく、
新しいことを始める人も増えてきました。

 

特にサラリーマンとして働いた人は、
仕事を通じて得たスキルや人脈を生かして、
定年後に自分がやりたい業種の仕事に再就職したり、
早期退職をして起業する人もいます。

 

子育てを終え、経済的にも余裕が出てきたこの時期、
退職後の自由な時間で新しい仕事を始めようかと思ったとき、
若い頃に取っていた「資格」が、
そのチャレンジを後押ししてくれることがあります。

 

資格は、自分のスキルを証明するもので、
起業やフリーランスとして働くとき、
自分の強みとしてアピールすることができます。

 

そして資格を持っているということはクライアントにとっても、
相手の信頼度を判断するための指標になるメリットがあります。

 

若い頃なんとなく取った資格が、
何十年もたってから、
新しい仕事を始めるときに大いに役立つことがあるのです。

 

資格は、定年後のセカンドライフで、
新しい自分を実現するツールとして生かせるものなのです。

 

資格は、学生時代に進学や就職を有利にするために取得したり、
会社員時代に必要に応じて取得したもの、
個人的にスキルアップを目的に勉強をしてきたものなど、
取得の経緯はさまざまです。

 

また、
定年後の起業を見据えて40代、50代から計画的に勉強をして、
仕事と両立させながら資格取得に励む人もいます。

 

定年という節目を迎えるにあたり、
今までの自分を振り返り、
残された時間と自分の可能性を試す最後のチャンスは、
60歳までと言ってもいいでしょう。

 

このタイミングで持っている資格を使って、
あるいはこれから資格を取って新しい仕事を始める人が増加しています。

 

資格は、使わなければ「ただ持っているだけ」のものですが、
自分の可能性を試すために使えば、
自分のキャリアの幅を広げることにつながります。

 

 

資格は大きく分けると3種類あります。

 

(1)国家資格

 

国が認めた資格で、
資格試験が「法によって定められているもの」です。

 

信頼度や難度も高く、
大学や専門学校などで学び、一定の実務経験や研修を経て、
まず資格試験の受験資格を得た後、
試験に合格して資格を得ることができるものが多いのが特徴です。

 

国家資格は293種類(平成15年1月1日現在)あります。

 

主な資格

 

医師、薬剤師、建築士、栄養士、弁護士、税理士、行政書士、保育士、
あん摩マッサージ指圧師、社会福祉士、フォークリフト運転技能者、
危険物取扱者、ガス溶接作業主任者など

 

 

(2)公的資格

 

文部科学省や経済産業省などの官庁や大臣が認定し、
民間団体や公益法人が実施するものです。

 

一般的な民間資格と比較すると受験者が多く、
就職や転職において、
公的資格を採用条件にしている企業も多くみられます。

 

主な資格

 

簿記検定、秘書検定、実用英語技能検定、介護職員初任者研修、色彩検定、
販売士検定、准看護師、手話通訳士、CADトレースなど

 

 

(3)民間資格

 

民間団体や企業が試験を行っているもので、
法的根拠によらないものです。

 

民間資格は個人でも作れるので、
その数は3000種類あるとも言われています。

そのため認知されていないものもたくさんあります。

 

内容によっては、有効期限があり、
その都度、取得のし直しが必要なものもあります。

 

主な資格

 

TOEIC、ベンダー資格、診療報酬事務能力試験、証券アナリスト、
産業カウンセラー、ネイリスト技能検定試験、ソムリエ、
アロマテラピー検定、犬訓練士

 

 

では、
定年前の人が取得した資格には、
どのようなものがあるのでしょうか。

 

ある、通信教育会社による調査では、
定年前の年代の人たちが取る資格は、
余った時間で趣味を楽しむための資格だけではありません。

 

女性に人気がある介護福祉士、ケアマネジャーなどの資格は、
高齢の親の世話や介護について、
正しい知識を学べるメリットがあります。

 

このような介護系の資格は、
取得すると実生活でも役に立ち、
収入源にもなるので費用対効果が大きい魅力的な資格と言えます。

 

介護職に代表されるような、
自分自身が抱える問題を解決する「現実的な」資格を取るのは、
この年代の特徴と言えます。

 

 

男性は、これまでのキャリアを生かして、
独立してコンサルティングやアドバイザーのビジネスを始めるべく、
その分野に役立つ資格を取る人が多くなっています。

 

具体的には、
簿記の資格や社会保険労務士、宅地建物取引士、
ファイナンシャルプランナーなどです。

 

60代前後から資格取得をした人たちは、
男女とも次の3つの目的のどれかに該当しています。

 

 

・自分の好きなことや趣味を深め、それを仕事にして収入も得たい

 

・親の介護の仕方といった実生活に直結した、
「現実的な」悩みを解決する知識を得て、収入を得たい

 

・再就職や起業を目指すためにビジネス分野の資格を取りたい

 

定年後の再就職でおすすめの職種は何?

定年世代が比較的取りやすく、
仕事も始めやすい国家資格には次のようなものがあります。

 

 

1. 調理師

 

厚生労働大臣指定の調理師養成施設を卒業すれば、
調理師免許を取得できます。

 

調理師の資格は、
飲食店や給食センターなどで、1日6時間以上・週4日以上勤務し、
2年以上の実務経験を積み、
勤務先の店長や責任者の印鑑がある「実務経験証明書」を提出して、
調理師試験を受け、合格すれば免許が交付されます。

 

試験内容は、
公衆衛生学、食品額、栄養学、調理理論、食品衛生学、食概論の6科目から、
4者択一のマークシート方式で出題、
正答率6割程度で合格します。

 

試験は各都道府県で実施され、
合格率は6割程度です。

 

 

2. 介護福祉士

 

介護施設、訪問介護事業所などで要介護者に対し、
食事や入浴などの介護サービスを提供する仕事です。

 

体を動かすことが好きな人に向いています。

 

3年以上の実務経験を経て、
実務者研修を終えれば学歴に関係なく試験を受けることができます。

 

合格率は7割程度です。

 

 

3. マンション管理士、管理業務主任者

 

この2つの資格試験は2001年にスタートしました。

 

仕事の内容は、
マンションの管理組合やマンションの住人および所有者などから、
マンションについての問い合わせがあったとき、
アドバイスを行います。

 

マンションに関する専門知識は、
自分自身がマンションを購入する際にも生かすことができます。

 

日本には500万戸以上のマンションがあり、
築30年を超えて今後大規模修繕が行われていくと言われています。

 

これらの業務がスムーズに行われるよう、
管理組合の運営や建物の構造上の技術的な問題に対処するなど、
マンション管理士・管理業務主任者の業務は多岐にわたります。

 

マンションの件数が増加していることから、
しばらくはマンション管理士の人手不足が予想されるため、
将来性が期待できる資格の1つと考えられています。

 

2つの仕事の違いは、

 

マンション管理士は、
マンションで発生するトラブル解決のコンサルタント業務をするのに対し、

 

管理業務主任者は、
それらに加えてマンション管理会社の従業員として、
マンション管理組合に管理状況の報告をしたり、
管理委託契約の内容を説明するといった業務も担っています。

 

マンション管理会社では、
一定数の管理業務主任者の設置が義務付けられているため、
これらの資格を持っていれば再就職がしやすいメリットがあります。

 

しかし、
この資格を生かして収入を得られるかどうかは、
資格を持つ人それぞれの努力によって変わってきます。

 

マンション管理組合をクライアントとして報酬を得る形で、
仕事を拡大していければ、高収入も期待できる仕事と言えます。

 

マンション管理士試験の合格率は8.0%(2016年度)で、
内訳は男性89%、女性11%です。

 

管理業務主任者試験は、
マンション管理士の資格を持っていれば一部免除され、
7割以上の正答率で合格します。

 

合格率は20%台で推移しています。

 

 

4. 行政書士

 

官公庁に提出する書類についての相談だけでなく、
書類作成・提出の代行業務を行います。

 

公的書類の作成や提出は、
細かなルールがあり一般の人にはわかりにくいことから、
手続きの煩雑さを解消したい人も多く、ニーズの高い仕事です。

 

この仕事は場所をとらず、資金もさほど必要とはしません。

 

自分のあいた時間を使ってできる仕事のため、
定年後でも始めやすい職業と言えます。

 

試験の合格率は実施年度によりばらつきがあり、
10%前後です。

 

 

5. 社会保険労務士

 

社会保険や企業の人事、労務に関するスペシャリストとして、
その分野の事務手続きや相談、
コンサルティング活動、給与計算などを行います。

 

保険や年金制度についても取り扱いを行うので、
需要が高い仕事ですが、
受験者数が増加しているので、
競争も激しくなることが予想されます。

 

受験には、学歴、実務経験、
その他の国家試験合格のいずれかにおいて、
条件を満たさなければなりません。

 

合格率は10%前後ですが、
合格後も2年以上の実務経験と講習の受講が必要です。

 

 

6. 宅地建物取引主任者

 

不動産の売買や賃貸の仲介業務を行う際に、
土地や建物についての詳しい説明を行います。

 

建築会社、金融機関、不動産管理会社などと、
仕事ができる場所が多いメリットがあります。

 

受験資格の制限がないため受験者数が多い人気の資格です。

 

合格率は約15%です。

 

定年後の再就職におススメの資格を紹介しました。

 

 

定年後 再就職で求人が多い職種はどんな仕事?

 

★シニアが活躍している主な職種3つ(男性編)

 

男性の場合には、軽作業やドライバー、
警備員などが多いようですので、詳しく見ていきましょう。

 

 

①軽作業

 

仕事内容:仕分けや梱包、検品、在庫管理、積み下ろしなどがあります。

 

時給相場:1,000~1,200円(軽作業の時給は、仕事内容によって変わります)。

 

 

②ドライバー

 

仕事内容:運転を必要とする配送や配達です。

 

配送の仕事でのニーズが高く、

普通自動車免許を持っていることが条件で、
大型やフォークリフト、二種免許を持っていると時給が高くなります。

 

時給相場:1,100~1,600円

 

ドライバーの時給に大きな差があるのは、
フォークリフトをはじめとする重機類の運転免許を持っている場合や、
大型、二種の免許を持っていると時給が上がることが理由です。

 

 

③警備員

 

仕事内容:オフィスビルやショッピングモール、マンションなどの監視・管理です。

 

建設現場での交通誘導も警備員として募集されることがあります。

 

時給相場:950~1,250円

 

警備員も仕事内容により時給に幅があります。

 

 

★シニアが活躍している主な職種3つ(女性編)

 

女性の場合には、清掃員や調理補助、
介護スタッフが多く見られますので、
詳しく見ていきましょう。

 

 

① 清掃員

 

仕事内容:決められた場所を清掃します。

官公庁やオフィスビル、デパートやショッピングモールなどの商業施設、
ホテル、病院など、活躍の場が多いのが特徴です。

 

時給相場:980~1,500円

 

清掃員は、作業する場所や広さ、時間帯などによって時給が変わります。

 

 

② 調理補助

 

仕事内容:下ごしらえや簡単な調理、配膳、後片付けなどです。

スーパーのお惣菜やお弁当屋さん、牛丼チェーン店、ファミレス、
社員食堂、学生食堂など、働く場所はたくさんあります。

 

時給相場:850~1,000円

 

調理補助は時給が比較的低めですが、
これはシニアだからということではなく、相場自体が低くなっています。

 

 

③ 介護スタッフ

 

仕事内容:特別な資格がなくてもできる着替えや移動補助、
食事の配膳、施設内の清掃などです。ニーズが高く、
求人が多くなっています。

 

時給相場:1,000~1,300円

 

人材不足が顕著な介護スタッフでは、時給水準が高めです。

 

 

あとがき

 

定年退職という大きな節目を迎え、
これからどのように生活していくかということは、

第2の人生を、
どのように過ごすかについて考えるということではないでしょうか?

 

アルバイトをする・しないという選択の問題ではなく、
これからの人生で、
何を大切にするか決めていくということだともいえると思います。

 

アルバイトをすることに決めたのであれば、
シニア歓迎バイトが待っています。

 

ハローワークやシルバー人材センターなどとあわせて、
求人サイトもぜひご利用してみて下さい。

 

ブログランキング参加してます

応援してください。感謝します!

最近の投稿
カテゴリー
ナビゲーションメニュー
 
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。