ファイナンシャルプランナーには何を相談できる?相談するとき準備するものや料金は?

 

 

人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、
経済的な側面から実現に導く方法を
「ファイナンシャル・プランニング」といいます。

 

ファイナンシャル・プランニングには、
家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、
教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。

 

これらの知識を備え、
相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、
サポートする専門家が、ファイナンシャル・プランナーです。

 

ファイナンシャルプランナーについてまとめてみました。

 

ファイナンシャルプランナーには何を相談できる?

 

ファイナンシャルプランナーは、
さまざまな金融商品に詳しいお金のエキスパートなので、
以下の6つの分野についての専門知識が求められます。

 

 

1.年金に関するライフプランニング

 

2.貯蓄や投資信託、債券などによる金融資産運用

 

3.税金に関するタックスプランニング

 

4.生命保険を中心としたリスク管理

 

5.住宅の売買、住宅ローンなど不動産の知識

 

6.相続・事業承継に関する対策

 

 

ファイナンシャルプランナーの資格には、
国家資格である「FP技能士」と、
日本FP協会が試験を実施する民間資格である「AFP、CFP」があります。

 

 

国家資格のFP技能士はさらに1級〜3級に分かれており、
1級が最も高い専門知識を要求されます。

 

ファイナンシャルプランナーには、
住宅ローンの相談をすることが可能です。

 

 

「住宅ローンをどのように選べばよいのか?」

「金利の選び方についてどう考えればよいか?」

「住宅ローンをいくらまでなら無理なく返済できるのか?」

といったことを相談してみましょう。

 

 

住宅ローンの資金計画について、
具体的に試算してもらうことも可能です。

 

「変動金利と固定金利で借りた場合の返済額はどの程度差があるのか?」

 

「将来、金利が上がったら返済額はどのくらい増えるのか?」

 

「繰り上げ返済するといくらトクできるのか?」

 

などの疑問について、具体的にシミュレーションしてもらえます。

 

住宅ローンの返済額だけでなく、
借りるときの諸費用や税金についても教えてくれます。

 

住宅ローン控除や住宅取得資金の贈与の非課税枠などについて、
利用するときの詳細な条件や、
注意すべきポイントなどについてアドバイスしてもらいましょう。

 

 

住宅ローンの他には…

 

★家計管理

 

日々の家計管理
将来のための貯蓄方法
など

 

 

★老後の生活設計

 

老後の生活資金の準備方法
老後の生活設計方法

 

 

★教育資金

 

教育資金の準備方法
奨学金の活用

 

 

★年金・社会保険

 

公的年金制度の仕組み
社会保障制度の仕組み

 

 

★資産運用

 

退職金の運用方法
投資信託などの金融商品の仕組み

 

 

★税制

 

医療費控除や
配偶者控除などの仕組み
所得税などの仕組み

 

 

★保険

 

保険の仕組み
必要な死亡保障・医療保障の考え方

 

 

★介護・医療費

 

介護費用の準備方法
介護保険制度の仕組み

 

 

★相続・贈与

 

遺言や相続に関する準備方法
子や孫への資金贈与

 

 

ファイナンシャルプランナーに相談することで、
ライフプランを作成してもらうことも可能です。

 

 

ライフプランとは、
自分や家族の年齢や収入、
かかる教育費の予測などを時系列にシミュレーションし、
家計の収支や貯蓄が将来にわたってどのように推移するかを、
表などにまとめたものです。

 

ライフプランを作成すれば、
例えば将来、教育費がふくらむ時期に家計が赤字にならないか、
赤字になっても貯蓄でカバーできるか、
といったことを見通すことができます。

 

同じように、
自分たちが老後を迎える時期に貯蓄を使い果たさずに、
生活し続けることができるかどうかを予測できるでしょう。

 

もしも将来、貯蓄がゼロになってしまうことが想定できる場合は、
どのように家計を見直せば、
破綻を未然に防げるかをアドバイスしてもらえるのです。

 

 

自分たちで将来の収入や支出を正確に予測することは、
難しい場合が少なくありません。

 

そんなときこそ、
お金のプロであるファイナンシャルプランナーの腕の見せ所です。

 

過去のデータなどから一般的に考えられる収支を計算し、
より現実的なシミュレーションを示してくれるでしょう。

 

 

ファイナンシャルプランナーに相談するとき準備するものは?

 

まず、ファイナンシャルプランナーに相談する前に、
現在の資産状況を把握しておきましょう。

 

 

貯金や株・投資信託などの資産についての情報は、
資産計画を立てるときに必要になります。

 

マイホームや車を所有している場合は、
その情報もあるとよいでしょう。

 

住宅ローンなどの返済や、
リフォーム・買い替えの費用が必要になるのであれば、
その資金を考慮した計画を立ててもらえます。

 

また、カードローンなどの借金がある場合は、
借入先や借入額・借入条件などがわかるようにしておきましょう。

 

借入金の返済を考慮した資金計画を立てたり、
借換を検討したりする際に必要です。

 

 

★収支の内容

 

ファイナンシャルプランナーに相談するときには、
収支の内容を項目ごとに出しておく必要があります。

 

収入については、
年収ではなく毎月の手取り額がわかる資料を提出します。

 

額面の『総支給額』ではなく、
実際にもらっている『手取りの金額』です。ボーナスや、
副業で収入がある場合などは、それもわかるようにしておきましょう。

 

また、夫婦で共働きしている場合は、
手取り額やボーナスの金額を2人分伝える必要があります。

 

支出に関しては、家賃や水道光熱費などの項目別に分け、
毎月の支出額を出しておく必要があります。

 

上記以外にも、
何らかの収入や支出がある場合は忘れずに記載しておきましょう。

 

 

★最終目標を明確にしておく

 

ファイナンシャルプランナーに相談するときには、
最終目標を明確にしておくことも大切です。

 

たとえば、ただ家計を見直したいというのではなく、
家計を見直してどうしたいのかということです。

 

 

・家計を見直して、毎月の貯金額を2万円増やしたい

 

・保険を見直して、不必要な保険は解約し、保険料を下げたい

 

・3年後にマイホームを購入したいので、頭金500万円を貯めておきたい

 

上のように、

・『何についての相談なのか』

・『最終的にどうしたいのか』という目標を立てておきます。

 

ここが明確になっていると、
目標達成のために改善すべき点がわかり、
具体的な資金計画が立てられるのです。

 

 

★質問を明確にしておく

 

ファイナンシャルプランナーに何を聞きたいのか、
質問を明確にしておくことも重要です。

 

ファイナンシャルプランナーへの相談は時間が限られています。

 

家計の見直しから、資産運用・子供の教育資金・老後の資金など、
何もかも聞いておこうとしても時間が足りません。

 

また、あれもこれもと詰め込むと、
それぞれの表面的な部分しか聞くことができないほか、
いろいろ聞きすぎて内容を覚えきれない可能性もあります。

 

家計の見直しや住宅購入など、
今一番知りたいことにポイントを絞り、
何が聞きたいのかを明確にしておきましょう。

 

 

★相談内容について簡単な予習をする

 

相談内容について簡単な予習をすることも、
円滑に話を進めるためのポイントです。

 

ファイナンシャルプランナーへの相談中に、
いろいろな専門用語が出てくることがあります。

 

もちろん意味を聞けば教えてもらえます。

 

ですが、限られた時間を専門用語の説明に費やすよりも、
予習をしておいて、アドバイスをもらったり、
資金計画を立てたりすることのような重要な部分に時間を使いましょう。

 

ファイナンシャルプランナーに相談するときは、
以下の資料を準備しておくとよいでしょう。

 

 

・収入がわかる書類

 

・毎月の支出がわかる資料

 

・貯金や株などの資産がわかる資料

 

・カードローンなどの借金についての資料
(借入額と借入残高、借入条件などがわかるもの)

 

・加入している保険の内容がわかる資料

 

このような、
現在の収支や資産状況がわかる書類や資料を準備しておけば、
それらの情報を元に正確な資金計画が立てられます。

 

 

ファイナンシャルプランナーに相談するときの料金は?

 

ファイナンシャルプランナーへの相談は有料の場合が一般的です。

 

料金は1時間単位としているケースが多いようですが、
月額や年額などの定額制や、
顧問料などの形態をとるケースもあります。

 

1時間当たりの金額もケースバイケースですが、
1万~2万円前後が目安になります。

 

相談料とは別に、
ライフプランの提案書作成や、時系列で収入や支出、
貯蓄などを試算したキャッシュフロー表作成、
生命保険の見直し提案書作成などの料金を設定している場合もあります。

 

また、相談内容によっては、
税理士や弁護士などの専門家との連携が必要になるケースもあるので、
その場合は別途費用が発生することもあります。

 

いずれにしても、
相談によってどのくらいの料金がかかるのかは、事前に確認が必要です。

 

 

あとがき

 

ファイナンシャルプランナーには、
家計の見直しや資産運用・住宅ローンなどの、
資産やお金に関する相談ができます。

 

相談するときには、相談が円滑に進められるよう、

前もって準備しておきましょう。

 

相談前に、現在の資産状況や収支を把握し、
何が問題なのか、
最終的にどうなりたいのかを明確にしておくことが大切です。

 

より正確な情報が伝わるように、
資産状況や収支がわかる資料も用意しておきましょう。

 

しっかりと準備しておくことで、
ファイナンシャルプランナーへの相談がより効果的なものになります。

 

 

ブログランキング参加してます

応援してください。感謝します!

最近の投稿
カテゴリー
ナビゲーションメニュー
 
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。