ブログに記事を書くとき、
やっぱり画像や動画があったほうが、楽しいですしきれいです。
文字ばかりが並んでいるよりも、飽きることなく読みやすいでしょう。
文字に書いて伝えきれない感情や、
イメージを表現するのにも役立ちます。
でも、ここで気を付けなければいけないのが、
画像や動画の『著作権』です。
画像などを引用するとき、
所有者の許可確認が取れていないものは、
絶対に使わないようにしましょう。
他人のサイト上にある画像を見て、
「おっ!これイイ感じじゃん!」なんて思っても、
許可の確認が取れないものは使ってはいけません。
よく、“引用”という文字を付ければいいという人もいますが、
サイト内に『転載・引用禁止』という表記はないか、
注意してみてください。
引用するときの注意点や、
引用の方法について書かれているときがあります。
この確認が取れない画像や動画を使うと、
とんでもないことになる可能性があります。
画像の所有者に連絡を取って許可を貰うこともできますが、
いちいち許可を取るのも面倒です。
無断で使ったりすると、
その画像の所有者が訴えて、
裁判沙汰になることもあるのです。
そんなややこしいことにならないためにも、
しっかりと確認をするか、
画像や動画を使うことをあきらめましょう。
その記事に、
その画像がどうしても必要かどうかを考えてください。
意外と必要ない場合があります。
画像が多くなったページは、データーが重くなって、
サイトが表示されるのに時間がかかり過ぎて、
見に来た人が諦めてどこかへ行ってしまうこともあります。
もちろん、文字だけでなく画像などの色味があるほうが、
ブログもカッコ良く見えますし、完成度があがることは確かです。
そんな時は、
『商用利用可能』な、画像やイラスト素材サイトで、
画像を探すようにしましょう。
有料のところや無料のところ、いろいろありますので、
何か所か見つけておくと便利です。
ブログの記事の中に、画像は無くても大丈夫です。
逆に、画像が多すぎてうるさく感じたり、
アドセンスなどの広告がわかりづらくなることもあります。
ブログの記事に書かれた事柄を説明するための画像は必要ですが、
必要ない画像を載せたくなるのは、
ブログを書く側の自己満足な場合があります。
また、内容に沿った画像を入れようとして、
一所懸命になって、
『商用利用可能』な画像を探すことに時間を使うのは、
無駄ではないでしょうか。
たとえば、文章の中の『黄いろいチューリップ』
という文字があったとき、
『黄いろいチューリップ』の画像を探そうとするのではなく、
大きな花畑の画像でもいいのではないでしょうか。
ブログを書いている側の気持ちとして、
どうしてもソノモノズバリな画像を探しがちですが、
イメージとして捉えた画像でもいいと思います。
時間があるときに、いろんな写真を撮りためておくのも良いですし、
私は、スケッチブックに色鉛筆で好きな絵を描いて、
スキャンで取り込んで使います。
コレなら完全なオリジナル画像で、
だれも文句を言っては来ません。
ヘタクソでもいいんです、かえって味があっていいと思いますよ!
★イラストック
イラストックは、アドセンスサイトで使いやすいイラストのみを用意した
無料の【アドセンスサイト特化型イラスト素材サイト】です。
★街画ガイド
フリー写真素材集「街画ガイド」は、
東京都・首都圏を中心に街・地域の写真を掲載しております。
★いらすとん
ゆるかわイラスト無料素材集
★無料イラストのIMT
色々なタッチのイラストが全て無料
★GAHAG 著作権フリー写真・イラスト素材集
無料で商用利用が可能な著作権フリー(パブリックドメイン)の写真
絵画・イラスト素材集+アハ体験ゲーム。
★ぴよたそ
見るだけでも楽しい無料イラスト素材サイト
ゆるくて、てきとーなイラスト素材
★足成
「写真素材 足成」は、全国のアマチュアカメラマンが撮影した写真を、
写真素材として無料で提供しています。
★ぱくたそ
使って楽しい、見て楽しい
風景や人物の写真が無料で使えるフリー素材
★写真 AC
高品質な写真素材が無料でダウンロードできます。加工や商用利用もOK!
★イラスト AC
イラストACはイラストが無料!商用利用もOK!
★Pixabay(ピクサベイ)
Pixabay(ピクサベイ)は、フリーの海外の画像素材を配布しているサイトで、
商用利用も可能です!
しかもWordpressのプラグインを使えば、
ブログの投稿画面からサクッと画像編集したり、
画像挿入したりすることができます。
WordPressの管理画面へ行って、
プラグインの新規追加で『Pixabay』をダウンロード・インストールします。
そのほか『フリー画像サイト』で検索すると、
もの凄い数の画像サイトが出てきます。
※注意
これらの画像や動画のサイトは、
それぞれサイトごとにルールがあります。
各サイトの利用規約を確認して有効に使ってください。
画像や動画サイトを使う場合は、
利用規約と著作権侵害、両方に十分注意しましょう。
(中には非常にダークなサイトもあります)