50代の転職で正社員になるには?転職に役立つ資格は何でその資格を活かせる職種は?

 

 

50代の転職は、ハードルが高いと聞きます。

 

私の知り合いも、
40代後半で転職しましたが、アルバイト雇用でした。

 

そこで、約5年働き、
知り合いが社長をしている会社にスカウトされて、
今は、50代で正社員です。

 

まれなケースかもしれませんが、
50代で正社員になる事もできると思います。

 

正社員になるための、
資格取得等についてお話したいと思います。

 

50代の転職で正社員になるにはどうすればいいのか?

 

「50代で転職してうまくいくのだろうか」

 

「50代で最後にチャレンジしたい」など、

 

いろいろな思いや事情を抱えて50代で転職を考えているかと思います。

 

しかし、50代の転職は簡単ではなく、
慎重によく考えることをおすすめします。

 

ただし、他社が欲しがるような方は上手くいく可能性が高いので、
そこを客観的に見つめ、転職を決めましょう。

 

転職で苦労するケースや、後悔するケースが非常に多く、
50代の転職は非常に厳しい戦いが予測されます。

 

50代になると、転職先の給与規定や実績を考慮すると、
給料が高くなりがちです。

 

もっと安い給料で長く働ける若い人がたくさんいるので、
なかなか転職は決まりません。

 

体力面や年齢の観点でも、
職場に合うかどうかが慎重に見られます。

 

「全然書類が通らない」

 

「年収が半減した」

 

「正社員から非正規に」

 

という方もたくさんいるくらい、
50代での転職は難しいことを覚悟しましょう。

 

以上のように基本的に50代の転職は、
上手くいかないケースが多いので慎重になることをおすすめします。

 

そして、下記のような方なケースが多いのですが、
特に失敗するリスクが高いので転職はおすすめしません。

 

・今の職場で「役職」についていない方

 

・「役職」しかアピールできるポイントがない方

 

今の職場で「役職」についてない方

役職は今の会社でのあなたの実力や、
実績を評価する重要な指標になります。

 

50代での転職では、
「マネジメント」もしくは「高度な専門性」が求められる中で、
役職についていない場合はライバルに対して不利になってしまいます。

 

そのため、役職についていない場合は、
特に厳しい戦いになることを覚悟しておきましょう。

 

※役職についていなくてもそれを覆すくらいの実績があれば話は別です。

 

 

「役職」しかアピールできるポイントがない方

 

役職を持っていても、
役職しかアピールできない方も注意が必要です。

 

年功序列で出世し、専門性も特になく、
役職しかアピールできるポイントがない方は、
企業からはそこまで欲しいと思われないので、
相当苦労するでしょう。

 

転職が厳しい50代ではありますが、
高いレベルの専門性やマネジメント能力を持っている方なら、
転職に成功する可能性が高いです。

 

他社からも欲しがられるようなスキル・経験があれば、
年収を維持、もしくはアップさせて転職をすることも可能です。

 

特に、すでに特定の企業から声をかけられている方は、
実績が評価された可能性が高いので、
前向きに検討しましょう。

 

 

★転職について詳しい第三者に話を聞いてみる

 

キャリアに詳しいプロの専門家に、
あなたの市場価値はどのくらいかを聞いてみてもいいでしょう。

 

正直、
身近にキャリアの専門家なんていない…という方も多いと思うので、
ここでは「転職エージェント」というサービスをおすすめします。

 

転職エージェントに登録すると、一人一人に担当者がつき、
市場価値があるのかといった相談から、
実際にどこを受ければいいのかなどの相談に乗ってくれるサービスです。

 

完全無料で使えるので、とりあえず登録し、
担当者が連絡して来たらあなたの経験などをぶつけ、
市場価値はどれくらいあるのか、
どんな会社を目指せるのか聞いてみましょう。

 

50代の転職で実績がある
おすすめの転職エージェントを紹介していきます。

 

 

★ビズリーチ  https://www.bizreach.jp/

 

現在会員数80,000名以上、掲載求人数5,900件以上、
ヘッドハンター520名以上の日本最大級の管理職向け転職サイト

 

 

★Spring転職エージェント  https://www.springjapan.com/

 

世界60ヶ国以上に拠点を展開、
世界No.1シェアのアデコグループが運営する転職エージェントです。

国内大手のリクルートエージェントやJACリクルートメントとは、
全く毛色の違う転職エージェントです。

 

 

★転機  https://ten-ki.jp/

 

経営者との直接面談を実現するハイクラス向け転職情報サイトで、
50代向けの求人を多数保有し、
年収1000万円以上の求人も数百件以上取り扱っている。

 

 

★リクルートエージェント  https://www.r-agent.com/

転職成功実績No.1の転職エージェントで、
20代の若手から50代のシニア層まで幅広い年代の求人をカバーしています。

 

 

迷ったら転職エージェントがおすすめ

市場価値を測る方法の中で、
私が最もおすすめしているのが転職エージェントの利用です。

 

理由はシンプルで、
市場価値を測る以外の面でも非常に頼りになる存在だからです。

 

転職エージェントを通して転職を行うと、
転職を決めた時に、
普通だったらあなたがしなければならない以下のことを、
エージェントが代わりに行ってくれます。

 

 

・履歴書・職務経歴書の作成(添削)

 

・求人探し

 

・求人の応募手続き

 

・面接の日程調整

 

・配属先の交渉

 

・給与・ポジションの交渉

 

・雇用契約書の確認

 

・入社関連手続き

 

 

転職を決めた際に、必要なサポートをしてくれるので、
転職活動が楽に、そして有利に進められます。

 

転職する方法に、下記の方法があります。

 

 

・ヘッドハンティング会社に登録しオファーを待つ

 

・Miidasで診断する

 

とういう方法もあります。

 

50代の転職は難しいという事は分かって頂けたと思います。

 

ですが、可能性がないわけではありません。

 

しかし、正社員の壁は高そうですね。

 

50代の転職で役立つ資格は何?

 

50代でホワイトカラーの求人に合格したいという場合は、
難関資格を持っておかないと厳しいです。

 

簡単に取れるような資格を取得したとしても、
50代になると評価されません。

 

50代のホワイトカラー採用の場合には、
難関資格を取得する事で、
この人は新しいことに挑戦できるし、
挑戦する意欲のある人だと判断されます。

 

難関資格が取得できるように努力してみましょう。

 

 

50代の転職に役に立つ資格をご紹介いたします。

 

まず、企業の基本はお金の管理にあります。

 

このお金の管理が出来るような難関資格保持者は非常に重宝されます。

 

 

★税理士

 

税理士は税金関係のスペシャリストです。

 

この資格があれば、経理への転職がスムーズになります。

 

税理士の資格は、
上場企業の経理部員の中に結構な数の取得者がいます。

 

財務などに携わろうとしたときに、
必然、税理士の知識があった方が有利なので、
当然といえば当然の流れなのですが、
あるとそれだけで一目置かれます。

 

超難関資格の一つで非常に狭き門ですが、
50代ともなれば採用ハードルが高いので、
未経験であっても資格取得した経歴があれば、
採用される可能性もあり得ます。

 

独立開業型資格で独立も出来ますが、
独立するならば事業会社よりも、
税理士事務所で採用されるのを目指すのが無難です。

 

 

★中小企業診断士

 

日本企業のほとんどが中小企業です。

 

中小企業診断士は、
非常に難易度の高い国家資格で、
合格率は非常に低いですが、
この資格を持っているだけで物凄く重宝されます。

 

企業の経営状態を把握して提案を行うなどの、
非常に高度な業務を行います。

 

経営コンサルタントの中でも資格取得している人が多く、
この資格の保有者は管理職になっている人も多いのが特徴です。

 

難関資格ですが、取得する見返りは非常に大きいです。

 

 

★簿記1級

 

簿記2級よりもさらに難易度は高くなり、
生半可な勉強では資格取得は出来ないですが、
簿記1級を持っていることで格段に経理への転職はしやすくなります。

 

経理部門の部長クラスでも、
簿記2級の資格取得で止まっている人が多いのが実情なので、
簿記1級の資格取得をしておけば、
知識レベルとしては経理の管理監督者の知識を上回ることが可能です。

 

 

★第二種電気工事士

 

第二種電気工事士の資格は50代の転職にはとても役立つ資格です。

 

電気関係は特に現場では重宝されるためです。

 

建物に電気を引くときにもこの資格があれば可能ですし、
ノウハウを積めば65歳の定年以降も働くことができます。

 

この資格は一生ものです。

資格取得の難易度は高いので、
しっかりと対策することを求められています。

 

 

★MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)

 

MOSの資格を50代は資格取得しておきましょう。

 

この年代の転職時に一番降りかかる偏見は何かといえば、
パソコンが使えないのではないかという偏見です。

 

実際に転職してきてパソコンが使えないがゆえに、
退職に追い込まれる人は非常に多いです。

 

いまどき事務職志望で、
パソコンやタブレットが使えないのでは業務についていけません。

 

パソコン操作に不安のある方は難関資格ではありませんので、
絶対に資格取得しておきましょう。

 

あらぬ偏見を払拭できます。

 

 

★調理師

 

調理師の資格は、
飲食店で調理をするためには必須の資格です。

 

飲食店等で仕事をしてみたい!でも接客は嫌だ!という方が、
一念発起して資格取得をするために必要な資格です。

 

 

★宅地建物取引主任者

 

不動産関係の会社に就職したい方は、
宅建の資格を絶対に資格取得しておいてください。

 

50代であれば家を購入したりして、
様々な経験をされていると思いますが、
不動産を購入するときに、
色々な説明をしてくれた方がいらっしゃいませんでしたか?

 

不動産売買に関する説明業務は宅建の有資格者が行います。

 

年齢が高くてもホワイトカラーの仕事に就きたい場合には、
絶対に資格取得をおススメいたします。

 

 

★フォークリフト運転免許

 

いま物流関係は人手不足で、
フォークリフトの運転免許は50代は絶対に資格取得しておきましょう。

 

特に体力に自信はないが、
リストラなどをされてしまって仕事がない方には、
絶対におススメします。

 

一週間以内に取得可能なうえ、
時給1200円以上の求人がたくさんあります。

 

体力的に不安のある50代は採用されること自体が厳しいものです。

 

しかし、フォークリフトの運転手であれば、
重いものを持ち運ばなくてはならない心配もありませんし、
運転業務だけ済む会社も多いので体力的な負荷が大幅に下げられます。

 

コストパフォーマンス最強の資格がフォークリフトの運転免許です。

 

これだけは資格を取得するようにしておいてください。

 

 

50代の転職で役立つ資格を活かせる職種は?

 

これは、先ほどの内容を確認してみてください。

 

そして…
資格取得をさせようとする予備校などに、
無駄にお金を使おうとしないでください。

 

実際に採用実務を長年第一線で行っている立場の方からすると、
危ういとしか言いようがありません。

 

資格取得を全く無駄と言っているわけではなく、
それで採用されやすくなるということがないということです。

 

資格取得のために勉強するという努力は素晴らしいものです。

 

しかし、会社を辞めてまで資格を取得して、
ボーナス1年分以上のお金をつぎ込んで資格取得をするよりは、
仕事をしながら地道に1日30分の勉強をする方が、
よほど効率も経済的なリスクも低くて済みます。

 

資格はないよりあった方がいいという程度です。

 

資格が採用内定に直接結びつくとは限りません。

 

資格と本人の仕事の資質適正には全く相関関係がありません。

 

一部の独占業務ならば資格がないと営業できませんが、
民間企業で行う仕事の多くには資格が必要でないというのが現実です。

 

資格取得ばかりに力を入れるのではなく、
いま自身がされている仕事そのもののスキルを磨くようにして下さい。

 

特に50代になれば、
業務レベルはとっくにベテランの領域に入っていると思います。

 

その業務レベルをさらに向上させることが、
転職成功への一番の道のりです。

 

資格は業務レベルを補強するための、
補助と考えるようにして資格取得してください。

 

 

あとがき

 

50代は、
教育や介護など家族にもお金がかかるタイミングです。

 

転職をする決意する前に、
仕事以外のところにも目を向けて考えましょう。

 

・教育費:

 

転職して給料が下がった場合、
これから教育費などにかかるお金はカバーできるか

 

・家族の理解:

 

配偶者など家族は転職することに納得してくれているか

 

・資産や負債:

ローンなどは払えるか、

マイホームなどの資産価値は今どれくらいあるか、
老後の蓄えはあるか

 

若い時のように、
ご自身のキャリアだけを考えればいいというタイミングではないかと思います。

 

上記のような仕事以外の面にも目を向けて検討しましょう。

 

ブログランキング参加してます

応援してください。感謝します!

最近の投稿
カテゴリー
ナビゲーションメニュー
 
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。