ウォーキングと散歩 やり方の違いは?効果が出るまでの期間や消費カロリーの違いは?

 

 

私は時々、
散歩というかウォーキングをしないといけないなと感じています。

 

やや肥満気味というか、
運動不足が気になるんですよね。

 

ですが、
散歩とウォーキングの違いって、考えたことありますか?

 

どちらも歩くことには変わりないのですが、
目的と心構えが違うように感じます。

 

散歩と、ウォーキングに違いについて、
どのように違うのかをまとめてみました。

 

ウォーキングと散歩 やり方の違いは?

 

ダイエットを行うために重要になってくるのは、
食事と運動です。

 

そして、食事だけを制限するダイエットは長続きせず、
失敗してしまうことも多いでしょう。

 

一方、運動をうまく習慣にすることができれば、
ずっと健康的な体を維持することができます。

 

ところで、
ダイエットで行う運動といえば何が思いつきますでしょうか。

 

ランニングを思いつく人もいれば、
ジムでの運動やヨガを思いつく人もいるでしょう。

 

そして、ダイエットのための運動として、
最近「ウォーキング」も注目を集めています。

 

そんな「ウォーキング」ですが、
これと似たような言葉として「散歩」があげられます。

 

これら2つの言葉は、混同して使われることもありますが、
実は違うものだったのです。

 

まず、

「散歩」は主に気分転換のために行います。

 

一方、

「ウォーキング」は健康を維持するために行います。

 

つまり、「散歩」と「ウォーキング」では目的が異なるのです。

 

散歩は主に気分転換のために行いますが、
大した理由もなく散歩を行うことも多いでしょう。

 

ただ、散歩を行うと健康にいいと言われています。

 

なぜなら、
散歩を行うと下半身の筋肉が発達し、
目に飛び込んでくる風景や風や音やにおいなどが刺激になって、
脳を活性化させるからです。

 

その証拠に、
散歩をしている時にアイデアを思いつくという人も多いようです。

 

ちなみに、
「散歩」という言葉の由来は中国にあると言われています。

 

中国で生まれた五石散(ごせきさん)という漢方薬は、
飲むと「散発」という身体が温まる作用があり、
体の中にたまった毒素を出すことで不老不死になると言われていました。

 

ただ、なかなか身体が温まらないこともあり、
その場合には歩き回ることが半ば義務のようになっていました。

 

そして、この歩行を「散歩」と呼んだのが語源なのです。

 

ウォーキングは健康を維持するために行います。

 

そして、ウォーキングの最終目的は、
有酸素運動により体内に蓄えられている体脂肪を燃焼させることです。

 

 

有酸素運動とは、

継続的に比較的弱い力が筋肉にかかり続ける運動のことです。

 

そして、
ウォーキングで有酸素運動としての効果を得るためには、
少なくとも20分は歩く必要があります。

 

ちなみに、
ウォーキングは散歩と違って明確な目的があるので、
はっきりとしたスタイルがあります。

 

まず、ウォーキングはちょっと早歩きになり、
軽く汗ばむ程度の歩行を行います。

 

次に、
姿勢を正してまっすぐに立って行います。

 

また、歩幅を大きめにとり、
脚を前に出す時にはひざをしっかり伸ばします。

 

そして、足先でしっかり地面をとらえて、蹴って進みます。

 

また、ひじは90°近くにまで曲げて、
意識的に前へ振ります。

 

 

そんなウォーキングは、
今となってはメジャーな運動ですが、

1964年に東京で発足した、
「歩け歩けの会」が広めたのをきっかけに注目されるようになりました。

 

「歩け歩けの会」が、ウォーキングを広めようと思ったのは、
自動車や電車などの利用がひんぱんになり、
歩く機会が減少して運動不足になる人がこの時代に増えてきたからです。

 

 

「散歩」と「ウォーキング」には違いがあったのですね。

 

ただ、
どちらにしても健康に良いことには変わりがありません。

 

最近運動不足になっている人は、
習慣として取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

 

ウォーキングと散歩 効果が出るまでの期間は?

 

ウォーキングを始めると、
なかなかダイエットの効果が得られないことから、
「いつになったら効果が出るの?」と不安になってしまいます。

 

頑張っているけど、
効果がないと途中で諦めてしまう人も多いです。

 

でも、それだと勿体ない。

 

 

ウォーキングは脂肪燃焼効果が高い有酸素運動。

 

 

続ければ、ちゃんと「痩せる」ことを実感出来る運動です。

 

ウォーキングのダイエット効果が出るまでの期間の目安は、
2週間から3カ月です。

 

早い人だと歩き始めて2週間程度で、
体重の減少やヒップの引き締め、
足のスッキリ感を実感出来ます。

 

 

また、
時間がかかる場合でも3カ月継続すれば、
目に見える効果を実感出来ることが多いです。

 

効果が出るまでの期間に大きな開きがあるのは、
個人差によるものです。

 

人によって、筋肉量が多いか少ないかで、
基礎代謝量が変わってくるので、
すぐに痩せる人もいれば痩せるのに時間がかかる人もいます。

 

 

さらに、
日々の生活スタイルが違うのも影響しています。

 

ウォーキングを始めて、
ダイエットの効果を一番実感出来る時は、
「体脂肪が1kg落ちた時」です。

 

1キロ減っただけだと、
「大したことはない」と思う人も多いですが、
体脂肪が1キロ減るだけで、見た目には大きな変化があります。

 

その理由は、
体脂肪は筋肉に比べて体積が大きいこと。

 

同じ重量の筋肉と体脂肪でも、
特別に大きいのが脂肪です。

 

脂肪は1gあたりの重量は軽く、体積は大きいので、
1キロ減るだけでかなり見た目に変化があります。

 

ウォーキングを頑張って、
体脂肪を1キロ落とすことに成功出来たら、
きっと
「歩くのってダイエットに効果あるんだ!」と実感出来るはずです。

 

散歩についても調べてみました。

 

 

・散歩のよさ、手軽さ

 

散歩のメリットはなんといってもその手軽さです。

 

私たちは何かを始めようとする時、
大きなハードルを想像してしまいます。

 

ジョギングをすると決意したものの、
毎日3キロも走れるだろうか、

無理だったらこのシューズも無駄になってしまうな、

など、

手軽に始められると謳っているジョギングでさえ、
大きな課題があると思ってしまいます。

 

 

しかし散歩なら本当に何も必要はありません。

 

汗を掻くこともないため、
普段着で、
走ることもないため膝の負担を減らすための、
高機能なシューズもいらない。

 

持っても財布とスマホくらいです。

 

その手軽さが散歩の魅力であるといっても過言ではないと言えます。

 

 

・精神状態が安定する

 

規則的なリズム運動は、セロトニンの分泌を促し、
精神の安定を図ることができる。

 

セロトニンとは太陽の光や、
食べ物(ヨーグルトなどの乳製品やたんぱく質)から、
取り入れることができる、
精神安定に欠かせない神経伝達物質です。

 

 

効果的な散歩の方法を紹介します。

 

 

・メモ帳を使う

 

散歩中に思いついたアイデアや考えをすぐにメモに記入します。

あらゆることをメモに記入し、家に帰ってから必ず見直します。

 

すると、
いつもの慣れ親しんだ自分の考え方とは違った視点の思考が、
メモの中に残っていることがあります。

 

「こんな発想の転換があったのか」と驚くことがあります。

 

勘違いしてはいけないのは、
そのメモを取ったのは「あなた」ということです。

 

スマートフォンのメモ機能を使うと、
スマートフォン1つで身軽に散歩をすることができるためおすすめですね。

 

 

・悩みや不安と向き合う

 

悩みや不安と真っ向から向き合う事も必要ですね。

 

家でくつろいでいる時には、
いつもの自分という思考の癖があるため、
考えも堂々巡りとなってしまうことが多いです。

 

しかし、
散歩の最中は頭は冴えており、
違った視点でその「悩み」を見ることができます。

 

解決したい!という悩みがあるならば、
まずは「解決するんだ」という覚悟が必要です。

 

 

・時間は決めない

 

時間を決めてしまうと、
気が散ってしまい思考が鈍ること上がる。

 

そのため時間は決めずに、
「スマホ」と「悩み」だけを持ってぶらぶら歩きに行きましょう。

 

スニーカーなど歩きやすい靴だと、
ストレスなく散歩ができます。

 

歩くことで得られるメリットはとても大きいので、
毎日の生活の10分を散歩に当ててみてはいかがでしょうか。

 

 

ウォーキングと散歩 消費カロリーの違いは?

 

ウォーキングには、
内臓脂肪や皮下脂肪を効率的に燃焼して、
ボディラインを引き締める効果が期待されます。

 

たっぷり酸素を取り込みながら身体を動かすことにより、
お腹周りを中心についてしまった脂肪を効率的に燃焼して、
女性らしいくびれのラインをサポート。

 

年齢とともにお腹のたるみが気になり始めた人には、
ぴったりの運動と言えるでしょう。

 

 

ウォーキングはリバウンド防止にも役立ちます。

 

下半身の筋肉を動かすことで血流がよくなり、
基礎代謝が高まるためです。

 

何もしなくても消費できるエネルギーを増やすことで、
同じカロリーをとっても太りづらい身体を目指せます。

 

そのほかにも、
むくみ予防や冷え解消など女性にうれしいメリットが豊富です。

 

下半身に筋肉をつけて、脚痩せ、
腕をしっかり振って歩いて背中痩せなど、
部分痩せ効果も期待できます。

 

適度な運動をすることはストレス解消にもなるため、
何となくイライラするときや、
すっきりしたいといったときにも最適です。

 

 

スポーツごとの消費カロリーは、
運動強度の指数「METs(メッツ)」を使って求めます。

 

METsとは、安静にしているときを1METsとして、
何倍の運動強度になるかを示すものです。

 

METsと運動時間、体重を以下の式にあてはめると、
消費カロリーの目安を計算できます。

 

消費カロリー(kcal) = METs × 運動時間(h) × 体重(kg) × 1.05

体重50kgの人が3キロ歩いた場合の消費カロリーは150kcal。

 

手っ取り早くカロリー量を知りたい時は、
この計算式を活用するのがオススメ。

 

 

ダイエット目的で行うなら、20分以上を目安とします。

 

運動を始めて最初に消費するエネルギーは糖質です。

 

糖質を使い切ったところで、
蓄積している脂肪を使い始めることで、
シェイプアップ効果が期待されます。

 

20分が楽に歩けるようになったら、
もう少し伸ばしてみましょう。

 

 

20分を超えたタイミングからが脂肪燃焼のゴールデンタイムです。

 

効率的に痩せる体勢ができたところで、
もうひと踏ん張りすると、
効果につながりやすくなります。

 

こう言うと、
初めから長い時間に挑戦したくなる人もいるかもしれませんが、
無理は禁物。

 

運動全般に言えることですが、
日々の継続が身体づくりには大切です。

 

ウォーキングすることがストレスにならないよう、
自分の身体と相談しながら進めましょう。

 

 

距離で考えるなら、4kmくらいを目標としましょう。

 

ウォーキングコースがある公園や遊歩道であれば、
マップに距離が書かれています。

 

1周で何kmかを覚えておき、
毎日の目標を立てるとよいでしょう。

 

スマートウォッチや歩数計アプリなど、
ウォーキングの成果を、
目に見える形で示してくれるグッズを活用するのも一案です。

 

今日はこれだけ歩いたと記録に残していけば、
自分の成長がはっきりわかり、
モチベーションアップにもつながります。

 

 

一般的な「歩く」動作の運動強度は「3.0METs」です。

 

家の中で歩いたり、
外へ出掛けてウインドウショッピングをしたりと、
普通に歩いて活動するだけでも、
30分で60~100キロカロリーを消費することが出来ます。

 

歩く目的で出掛けた散歩は、
一般的な歩行に比べて運動強度が高く、
たくさんカロリーを消費出来ます。

 

運動強度は「3.5メッツ」で、30分あたり70~130kcal消費出来ます。

 

 

あとがき

 

ウォーキングはダイエットに効果的な運動。

 

毎日頑張って歩けば、きっと痩せることが出来ます。

 

頑張ったら頑張った分だけ、たくさんのカロリーを消費出来るので、
痩せたい方はウォーキングを頑張ってみましょう。

 

もちろん、
いきなり「毎日1時間」みたいな無理な目標を立てるのはダメ。

 

痩せるためには、しっかりと継続できることが大切。

 

最初から飛ばすと途中で挫折しやすいので、
最初は「週3回30分」といったところから始めてみましょう。

 

続けていくと体力もついてくるし、
ウォーキングも楽しくなってくるので、
そうなったら徐々に頻度や時間・距離などを伸ばしていくと良いです。

 

ブログランキング参加してます

応援してください。感謝します!

最近の投稿
カテゴリー
ナビゲーションメニュー
 
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。