ツイッターのフォロワー数が増えない理由と自然に減る原因は何?増やすメリットは?

 

 

Twitterをやっていると、
フォロワー数の増減が気になるのは仕方ないことですね。

 

フォローしている数については、わかっているつもりですが、
自分のことをフォローしてくれる人が多いということは、
何となく自分が認められたような気になるからでしょうか。

 

でも、たった140文字のつぶやきで、
私を理解してくれる人もいないと思いますし、
あまり気にしないほうがいいのかもしれませんね。

 

ツイッターのフォロワー数が増えない理由は何?

 

毎日、被フォロー(新規でフォローされる)されているはずなのに、
同じ数だけフォロー解除されているためにフォロワー数が全然増えない!

 

そんな現象ってありませんか?

 

・なぜフォロワーが増えないの?

・フォロー解除される理由は?

 

これらを調べてみましょう。

 

フォロワーが増えない原因は、あなたがフォローしないから?

 

フォロワー数がある一定数以上になってから

 

・自分からフォローしにいく人数を減らした

・自分からフォローしなくなった

 

のいずれかではないでしょうか。

 

 

ここで質問です。

 

あなたはツイッターを運営する上で、
以下の①と②のどちらを目指したいですか?

 

①253フォロー中 3,150フォロワー

②3,500フォロー中 3,150フォロワー

 

答えは①ですよね。

 

フォロワー数は同じでも、
『フォロー数<フォロワー数』の方が、
権威性を感じるのではないでしょうか。

 

 

この理想の形を目指そうとするタイミングが早すぎたために、
フォロワーの数が伸び悩んでしまうのです。

 

ツイッターを始めた頃は、
自分からたくさんフォローしにいきますよね?

 

そうするとほとんどの人はフォローを返してくれますよね?

 

最初は皆、
フォロー数=フォロワー数の状態で、
どんどん数を増やして運営していくはずです。

 

ところが、
フォロー数が200とか300になった途端、
「もうそろそろ自分でフォローしにいくのをやめて、
フォロワーだけを増やしていこう」

と何の根拠もないタイミングで運営方法を変えてしまい、
急にフォロワーが増えなくなったとぼやき始めるのです。

 

 

『フォロー数<フォロワー数』にする方法は?

 

さきほどの、
①の理想形にするためにはどうすればいいのでしょうか。

 

どこかのタイミングで、自分から積極的にフォローしなくても、
勝手にフォロワーが増えていく状態にならなければいけません。

 

 

さて、
自分から積極的にフォローしにいくのをやめる、
もしくは頻度を減らすタイミングはいつが最適なのでしょうか。

 

それはバズを起こし、
フォロワー数がガツンと増えた時です。

 

というと、運ゲーみたいになってしまうので、
現実味のある具体的な方法を書きます。

 

 

・有益な情報をツイートする

 

・インフルエンサーに絡んで拡散してもらう

 

・ブログで素晴らしい実績を叩き出して有名になる

 

・企画などでフォロワーをふやす

 

よく言われていることなので、皆さんもわかっていると思います。

 

 

しかし、
上記のことを実践して、
フォロワーをただ増やせばいいという訳ではありません。

 

自分から積極的にフォローしにいくのをやめたいのであれば、
緩やかにフォロワー増やすのではなく、
一撃でガツンとフォロワーを増やさなければいけません。

 

そうでなければ、フォロワー数が停滞してしまいます。

 

さっきから『ガツンと増やせ』と言っていますが、
それには理由があります。

 

 

一度フォロワー数が減ったあと、
また持ち直して・・と、かなり不安定な状態です。

 

毎日新規のフォロワーは増えているのですが、
フォロー解除数もそれなりにあるので、
上がったり下がったりという感じになります。

 

フォローを解除される理由はあとで説明しますが、
どれだけ有益なツイートをする人でも、

「フォローを解除する人」というのは一定数います。

 

 

なので、
自分で積極的にフォローせずに、
フォロワーだけを増やしたいのであれば、
この「フォローを解除する人」を圧倒的に上回る数の、
新規フォロワーを日々獲得してください。

 

そのために、ちびちびとフォロワーを増やすのではなく、
ガツンとフォロワーを増やさなければならないのです。

 

「そんな簡単にフォロワーを一気に増やすなんて無理!」

 

という方は、
フォロワーがガツンと増えるまで、
自分も積極的にフォローしつつ有益ツイートをしていきましょう。

 

 

ツイッターのフォロワー数が自然に減る原因は何?

 

Twitter(ツイッター)を利用していて、
フォロワーが減っていることはありませんか? 

 

フォロワーは、人気のTwitterアカウントと見なされたり、
スパムアカウントと見なされたりします。

 

そのため、フォロワーが減ると、
アカウントの印象を左右する場合があります。

 

フォロワーが減るには原因がありますので、
きちんと確認しておきましょう。

 

 

フォロワーが減る要因の1点目は、
ツイートの頻度が高すぎることです。

 

 

短時間のうちにたくさんツイートするアカウントは、
タイムラインが埋まってしまい、
フォロー解除されやすい傾向にあります。

 

1ツイート約140字でツイートを投稿できる手軽さがありますが、
投稿頻度には気をつけましょう。

 

 

フォロワーが減る要因の2点目は、
同じ内容を繰り返す、自動投稿ツイートが多いことです。

 

 

企業のTwitter(ツイッター)アカウントでは、
企業の知名度を上げたり、
自社製品やサービスの宣伝のために、
同じ内容のツイートが多くなってしまったりしている場合があります。

 

自動でのツイート投稿機能は便利ですが、
フォロワーのタイムラインに、
同じ内容のツイートが定期的に表示されて、
「フォローする価値がない」と判断されて、
フォローを解除されてしまいます。

 

毎日ツイートする時間を確保できないようであれば、
ツイートのパターンを複数登録して見るなど、
フォロワーがツイートに見飽きないような工夫をしてみましょう。

 

 

フォロワーが減る要因の3点目は、
同じ内容を繰り返す、
攻撃的・一方的なツイートが多いことです。

 

 

ツイートの投稿頻度や回数だけでなく、
ツイートの内容もフォロワー数に影響があります。

 

特に、攻撃的であったり、
一方的なツイートを投稿したりするアカウントは、
タイムライン上に不快なツイートが表示される場合があるとして、
フォロワーが減りやすい傾向にあります。

 

Twitterは、自分の意見を広める手段でもありますが、
誰に見られているのかわからないという特徴もあります。

 

あなたの意見が、
知らないうちにだれかを傷つけているかもしれません。

 

Twitter(ツイッター)ユーザーは、
有益な情報を求めていることを踏まえて、
ツイートを投稿しましょう。

 

 

フォロワーが減る要因の4点目は、
ツイートに専門性がないことです。

 

 

Twitter(ツイッター)では、
有益な情報が入手可能なアカウントをフォローする傾向にあり、
フォローすることによって、
何かしらメリットがあるアカウントは、フォローされやすいです。

 

そのため、
専門性が無い、ただのツイート内容では、
フォローするメリットがないと評価されて、
フォローを解除されてしまいます。

 

ツイート内容には、
企業の製品やサービス等に関連する内容など、
専門性の高い情報を含めることで、
フォロー解除されにくくなります。

 

特定のジャンルに精通した専門性の高い内容にすると良いでしょう。

 

 

フォロワーが減る要因の5点目は、
フォロー返しをしなかったことです。

 

 

Twitter(ツイッター)では、
フォロー返しを目的にフォローしてくるユーザーが少なくありません。

 

そのため、
フォローされた後にフォローを返さないと、
フォローを解除される場合があります。

 

フォロワーが増えていたら、
定期的にフォロワーを確認して、
フォロー返しを検討してみましょう。

 

 

フォロワーが減る要因の6点目は、
フォロワーがアカウントを整理したことです。

 

 

Twitter(ツイッター)ユーザーによっては、
「アカウントの方向性を変えたい」、
「フォロー・フォロワーを整理したい」と言った理由で、
既存のアカウントを削除して、
新たにアカウントを作成する場合があります。

 

アカウントが削除されると、
他のユーザーのフォローやフォロワー一覧に表示されなくなり、
フォロワーが減ることとなります。

 

 

フォロワーが減る要因の7点目は、
Twitter(ツイッター)がフォロワー数にカウントしていないことです。

 

フォロワーが減っていた際には、
フォロワーの中にスパムアカウント、
もしくはその疑いがあるアカウントが存在している場合があります。

 

 

フォロワーが減る要因の8点目は、
Twitter(ツイッター)のバグです。

 

 

Twitterでは、
通信環境やアプリの状態によってバグが発生して、
フォロワーが減ってしまう場合があります。

 

Twitterのバグが発生している場合は、
Twitterのヘルプセンターに問い合わせてみてください。

 

 

Twitter(ツイッター)の、
フォロワーが減る要因について説明しました。

 

フォロワーは上述の様々な要因で減る場合がありますが、
フォロワーが減ったことでへこんでしまったり、
悲しいと感じたりする必要はありません。

 

快適にTwitterを利用するために、
フォロワーの数を気にしすぎないようにしましょう。

 

 

ツイッターのフォロワー数を増やすメリットは?

 

フォロワー数を増やすメリットを紹介したいと思います。

 

 

①ブランディングができる

 

フォロワー数は関係ないのではないか?
と思われるかもしれませんが、

もしフォロワー数が、
1万人を超えているような人が知り合いにいたら、
その人が何者なのか気になりませんか?

 

イベントなどで、
1万人規模のことをやろうと思ったらかなり大変なことです。

 

1万人の人に、
1回のツイートで伝えることができるというのは、
かなり魅力的なことではないでしょうか?

 

その力を持っている人というのは、
「特別な人」であると周りの人から思われて、
それが自分のブランディングに繋げることができるようになります。

 

 

②一定の数を越えると増えるのが早くなる

 

最初にはじめた頃ってなかなかフォロワーは増えなくて、
1000人とか1万人とか、
フォロワーがいる人って遠い存在の人に思えます。

 

でも、実はTwitterの場合は、
最初こそはフォロワー数を増やしていくのって、
大変だったり(労力がかかる)しますが、
ある程度の数を超えたら、
ツイートをしていない時期があったとしても、
毎日フォロワーさんが増えたりします。

 

その理由は、
フォロワー数が多いということは、
この人はそれだけの価値がある人ということであり、
フォローしていれば、
有益な情報が流れてくるのだろうと期待されるからです。

 

なのでフォロワーが一定の数になったら、
そこからはあまり一生懸命にならなくても、
フォロワー数は増やすことができます。

 

 

③ファンが増える

 

フォロワー数が増えると、ファンが増えてきます。

 

この場合のファンは、
アイドルのファンのように熱狂的なものではなく、
「この人のツイート好きな感じが多いな〜」という感じです。

 

「私にもそんな人が出てくるのかな?」

と思うかもしれませんが、
Twitterはたくさんの人が利用しているため、
自分と似たような感覚の人というのは必ずいます。

 

そういう人は、
自分がツイートしたことに対して、
いいね!やRTをよくしてくれるので、かなり大切な存在です。

 

 

④仕事を見つけることができる

 

「Twitterで仕事を募集なんかしてないでしょ・・・」
と思うかもしれませんが、
そんなことはありません。

 

どんな感じで募集があるのかというと…

 

・「こんな感じのことをやってくれる人いませんか?」と、
(ゆるく)声をかけている。

 

・記事を書いてほしい、イラストを描いてほしい、など、
具体的に募集をしている。

 

・企業が求人をツイートしている。

 

以上のような感じで、
仕事を募集しているツイートを見かけることがあります。

 

 

報酬金額についてはもちろん、
それぞれ違ってくるのですが、
特にフリーランスをやっている人は、
Twitterをこまめにチェックしていると、
おもわぬ形で仕事が舞い込んでくる可能性も!

 

 

⑤有益な情報を得ることができる

 

Twitterでは、
日々あったことなどを気軽に呟くということも多々ありますが、
自分のフォロワーさんの中で、
ビジネスをやっている人が多かったりすると、
ビジネスに関する情報がどんどん流れてくることもあります。

 

ビジネスに限らず、
フリーランスの人が周りにたくさんいれば、
お仕事受注関係の情報や、
子育てをしているママやパパが周りにたくさんいれば、
子育てに関する情報、など、
自分がほしい情報がどんどん流れてきます。

 

自分から有益な情報をどんどん流していくのも、
大事なことではありますが、

流れてきた情報のなかでいいな〜と思うものがあれば、
積極的にいいねやRT、リプをすることによって、
周りの人は、
「情報に敏感な人」
「この人が広めている情報は有益だ」と評価してもらえます。

 

 

⑥仲がいい人、応援してくれる人が増える

 

Twitterでしょっちゅう絡んでいる人というのは、
フォロワー数が増えてくるというものです。

 

直接オンラインサロンや仕事などで、
関わっている人もいると思いますが、
そのような関係がなくても仲良くなってくれる人、
そして自分のことを応援してくれる人というのがいたりします。

 

 

⑦ブログの閲覧数を増やすことができる

 

ブログを運営している、
もしくはnoteで投稿しているという方は、
記事を投稿したことをTwitterで呟くと、
閲覧数をぐっと押し上げることができます。

 

検索して見に来てくれる人を増やしたいという人もいると思いますが、
最初のうちは検索して見に来てくれる人は、
なかなか増えないものです・・・

 

 

でも、Twitterで呟くとブログを見てくれる人はいます。

 

それに対して感想を言ってくれたり、
RTをしてくれるという、
過度な期待はあまりしない方がいいかもしれませんが…

 

そういう反応を示さなくても、
ブログ記事は読んでいるという人はいます。

 

記事の閲覧数が増えると、
それだけブログの評価も上がるので、
ぜひフォロワー数に関係なく、
記事を書いたらTwitterでお知らせしてみてください。

 

それがきっかけでフォロワー数が増える可能性もあります。

 

 

あとがき

 

Twitterのフォロワー数が、
今までより突然、減っていたら、
やっぱりショックですよね。

 

なんでだろう?って、気になって仕方ありませんが、
意外と大した理由はない場合が多いようです。

 

ブログもそうですが、Twitterに限らず、
Facebookやインスタ、ラインなどのSNSでは、
自分の思い通りにいかない場合が多いのです。

 

打てば響くような関係ではなく、
もっとゆったりとしたゆる~い関係で言葉のやり取り意をし、
気楽に繋がっていくのがSNSの特徴だと思います。

 

何かの意図があって、フォローしまくったりして、
アカウント削除なんてことになったら、
それこそ本末転倒じゃないですか・・・

 

ブログランキング参加してます

応援してください。感謝します!

最近の投稿
カテゴリー
ナビゲーションメニュー
 
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。