定年後のセカンドキャリアを考える時はいつ?見つけ方とやっておくべき準備は?

 

 

セカンドキャリアとは、

会社員や公務員が定年退職後に、
女性が出産や育児の後に、
またスポーツ選手が引退後などに従事する
第二の職業のことです。

 

定年後のセカンドキャリアについて、
考えていいる人も多いと思います。

 

定年後のセカンドキャリアの見つけ方や、
それまでにやっておくべき準備についてまとめました。

 

 

定年後のセカンドキャリアを考える時はいつ?

 

60歳までしっかり働いて、
定年退職を向かえて、
あとはゆっくりと気ままに年金生活、と言うスタイルが、
完全に崩れてしまっていることに、
気づいている人はどのくらいいらっしゃるでしょうか?

 

おそらくそんなにいないと思います。

 

年金がもらえるのは、
もしかしたら現時点で50代の方がギリギリで、

40代からは定年退職しても、
もらえないのではないかともいわれています。

 

なぜなら、
この理想の年金生活はバブル時代の日本が思い描いた形であり、
今の日本の経済状況からでは、
考えることが難しい時代とも言えます。

 

また、
定年も60歳ではなくなったと言えるような状況になっています。

 

そんな中で、
最近何かと注目され始めているのが、
50代からのセカンドキャリアです。

 

 

50代と言ったら、
定年まで何事もなく働くことが大事と言われている年代ですが、
もはやそうでもないようです。

 

定年をむかえても働いているシニア層は、
結構多くいらっしゃいます。

 

しかし、

現状はと言うと、フルタイム勤務の方は少なく、
補充と言った感じに扱われてしまっている方が多いのです。

 

また、
最近はあらゆる会社でも65歳まで雇うような形をとっています。

 

昔に比べればシニアの方も、
十分に働ける環境が整備されたと言っても過言ではありません。

 

しかし、
働ける環境はできても、
自分が希望した条件で働くことが難しい場合が多いのです。

 

特に給与の低下は避けられない状況になっています。

 

ただ、
これは転職や再雇用といった感じのケースであり、
65歳で定年をしてから起業などをして、
活躍されている方もいて、
このような人は、給与などの条件を満たした状態で働いていると言えます。

 

 

それなら、
定年してから起業を考えようと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、
定年してから考えるようでは遅いのです。

 

 

・定年後につきまとう様々な問題

 

定年後は年金生活でゆっくり余生を過ごしたい、
と思われている方は多いのですが、
国から支給される年金だけでは余生を楽しむことなど不可能です。

 

何度も言いますが、
このシステムはバブルの時の日本で考えられたシステムであって、
今の日本の経済状況からは考えることのできないシステムなのです。

 

まずもって、定年後に考える問題として上げられるのが、
お金の問題です。

 

 

年金だけ生活を支えるのは不可能です。

 

また、
年齢を重ねるにつれて介護なども必要になってくるのです。

 

また、パートナーのどちらかが先に亡くなられてしまい、
孤独の生活をせざるを得ないという問題もあります。

 

息子さんや孫さんなどが、
面倒を見てくれるなどと言う理想はもはや壊れています。

 

老人ホームに預けるなどの手もありますが、
今では老人ホームに入るのも大変な世の中になってしまったのです。

 

 

50代からのセカンドキャリアで、
重要視されるのはどのようなことなのかと言いますと、

これまでの実績などよりも、
どんな環境に適応できるかどうかです。

 

結局、今の会社にいても意味がないと感じた場合、
転職といった手段を取らざるを得ないのですが、

転職先であなたの能力が開花できるかどうかは、
50代に限らず測ることができないのです。

 

 

また、
コミュニケーション能力や課題解決能力などが、
どれだけあるかも重要になってきます。

 

特に50代の方が転職してくる場合は、
親会社から子会社に出向と言う形が多く、

自分の自慢ばかりしてくる人が多く、
ただ机に座っているだけという感じになってしまう場合も多いのです。

 

転職されるのであれば、
しっかりと自分らしく働ける方がいいですよね。

 

過去の栄光にすがるのだけは辞めましょう。

 

とはいえ50代などのシニア層の強みは経験値の量です。

 

それを自慢に使うのではなく、
仕事の効率化など、
業績を上げることに活かすことができれば、
セカンドキャリアが成功したと言っても過言ではありません。

 

とにかく今のシニア層は、
自分がすごいのだと言う感じの態度を見せて、
若い人を納得させようとしますが、
それがあまり効果はないことに気づいていないみたいです。

 

自慢してくるしてこないで、
その人の人間力がわかってしまうのですが…。

 

 

つまり、
50代の人がどのようなことをどのように話すかによって、
その人の人間力がわかってしまうと言っても過言ではありません。

 

故に、しっかりとした経験を活かすことができて、
人間力を十分に発揮できればどこに行っての通用するのです。

 

ある意味、
50代のポータブルスキルはそれではないでしょうか?

 

 

定年後のセカンドキャリアの見つけ方は?

 

セカンドキャリアの見つけ方は、
主に次の5項目です。

 

それぞれメリット・デメリットがあり、
これまでのキャリアや人柄によっては向き・不向きなどがあります。

 

それぞれの見つけ方について詳しく見ていきましょう。

 

 

① 定年後再雇用制度により同じ会社で働く

 

セカンドキャリアとして最も多いのが、
再雇用制度により同じ会社で勤務を続けるという選択肢です。

 

この選択肢は改めて仕事を探す必要がないので、
手間がかかりません。

 

ただし雇用形態は契約や嘱託などに切り替わり、
ほとんどの場合、定年後の給料は下がります。

 

実際に明治安田生活福祉研究所の
「2018年 50代・60代の働き方に関する意識と実態」によると、
約40%の再雇用制度利用者が、
定年前の年収と比較して50%減少したと回答しています。

 

 

② 別の会社に転職する

 

比較的考えやすいセカンドキャリアのひとつで、
人によっては、
これまでの会社よりも良い条件で働ける可能性がある一方、

転職活動や新たに人間関係を築く必要もあります。

 

また定年前のキャリアをベースに、
それなりの条件・仕事内容となると狭き門になってしまいますので、
異業種・異職種も含め、幅広く検討してみましょう。

 

 

③ 事業を興す、経営者になる

 

小規模事業であれば、
実はシニア世代にリスクが少ない
「事業を興す」「経営者になる」という選択もあります。

 

例えば50万円の仕事を獲得しようとすると大変ですが、
5万円の小規模な仕事を10回受注するような事業は、
意外と周りにあるものです。

 

また光熱費や飲食費などを、
経費とすることができるというメリットもあります。

 

ただし無理をしてがむしゃらに働くのではなく、
体に無理のない範囲で行える事業を選びましょう。

 

 

④ 複数の職を掛け持ちする

 

現代は定年前でも副業が推奨される時代です。

 

週に2日ずつ複数の企業で働いたり、
選択肢2と3を掛け持ちするなど、
並行して複数の職で働くという選択肢もあります。

 

この選択肢は、
定年後の交友関係も広がるというメリットがあります。

 

そのほかにも、インターネット上で完結するため、
職を掛け持ちしやすい
「クラウドソーシング」や、
「個人のスキルを活かすことができるサービス」などを、
利用する働き方もあります。

 

ただし、これらは受注型の仕事であるため、
登録して待っていても仕事が来るわけではありません。

 

自分の得意なことなどをPRしたり、
募集のあるプロジェクトを探したりと積極的に行動しましょう。

 

 

⑤ ボランティアを行う

 

JICA(ジャイカ:独立行政法人国際協力機構)や自治体など、
公式に募集されているシニアボランティアから、
地域の見守りまで、
規模の大小問わずさまざまなボランティアがあります。

 

セカンドキャリアを検討するメインの理由が、
老後の資金ではない場合、
有力な選択肢となるでしょう。

 

このようにセカンドキャリアには、
主に5つの選択肢がありますが、
セカンドキャリア自体をどうしたら良いか分からない、
または悩んでいるという方もいるのではないでしょうか。

 

その場合は、下記のように3つのステップで考えてみましょう。

 

 

【STEP1】セカンドキャリアの「目的」を明確にする

 

まず第1ステップは、
セカンドキャリアの「目的」をはっきりさせることです。

 

セカンドキャリアの目的が「生活費のため」なのか、
もしくは「社会とのつながりを維持する」
「生きがいを見つける」ことなのかなど

目的を明確にすることで、
自ずと向かうべきセカンドキャリアの方向性が分かり、
定年後のビジョンが見えてきます。

 

 

【STEP2】キャリアの棚卸し

 

第2ステップは「キャリアの棚卸し」です。

 

「自分の経験やスキル、プライベートでできることや得意なことなど」を、
改めて考えてみます。

 

そのときに重要なのが、
過去の役職や成功体験にとらわれないということ。

 

「元大手企業の役職を務めた」
「現役時代と同等の給与」などと考えてしまうと、
選択肢が少なくなり、
セカンドキャリアの可能性も狭まってしまいます。

 

 

【STEP3】STEP1・2を元に働き方の目処をつける

 

第3ステップは、
セカンドキャリアの目的とキャリアの棚卸しをもとに、
先ほど取り上げた5つの選択肢の中から、
「希望する働き方の目処」をつけていきます。

 

その中に再雇用や転職が含まれる場合は、
保険・雇用形態・制度などについても、
きちんと把握をしておきましょう。

 

セカンドキャリアは、
早めに検討することで十分な準備期間が確保できますが、

検討が早すぎると、
定年前の生活にも影響が出てきてしまう可能性もあります。

 

現在の本業に支障が無いよう、
「何のためのセカンドキャリアか?」ということを踏まえ、
調査や準備を進めていきましょう。

 

定年後のセカンドキャリアを考える時 やっておくべき準備は?

 

セカンドキャリアの準備に必要なものの1つ目は、
「自分を見つめ直す」ことです。

 

60歳を過ぎたからといって、
仕事から完全に離れることが難しいのが今の時代。

 

会社生活を一旦、終了させたあと、
果たして今の自分に出来る事とは何なのか、を、
真剣に考え向き合う時間を作るべきなのです。

 

そのために自分の事を改めて見つめ直しましょう。

 

自分は何が得意で、何をもって生計を立てて来たのか。

 

今後、どんな事をやって世の中のお役に立ちたいのか。

 

それらに伴って、
生活費を稼ぎだす事は可能なのか、
などを冷静に客観手に見つめ直していくのです。

 

 

セカンドキャリアの準備に必要なものの2つ目は、

「志を持つ」です。

 

セカンドキャリアを始めるに当たっては、
もう会社という組織に依存もできませんし、
甘える事もできません。

 

今後、起こる全ての事に対して、
自分が責任を持って当たらなければいけません。

 

よってそのような事が起こった際でも、
嫌になることなく定年退職後の人生を全うできるだけの、
「志」をしっかり持つことが非常に重要になります。

 

この際、
「好きな事だから長続きするはず」
という考えを甘く判断しないことです。

 

「好きなこと」が果たして「稼ぎ」に繋がるのかどうか。

ここを判断しなければいけません。

 

この部分を揺るぎない「志」として持っているかどうかで、
セカンドキャリアの成功がかかってくるのです。

 

 

セカンドキャリアの準備に必要なものの3つ目は、
「キャリアのゴールを明確にする」ことです。

 

何事においても計画を立ててみて、
着地点をしっかり設定していないと計画は途中で頓挫します。

 

セカンドキャリアについても同じことがいえます。

 

自分がやってみたいと思うセカンドキャリアについて、
いつ頃からとりかかり、
いつくらいまでに一つの到達点を見つけ出せているか。

 

これが曖昧になっていたら、
退職後の人生設計事態が成功しなくなるのです。

 

やり始めようと思った事を、
夢だけでなくしっかりと地に足をつけた行動にできるか。

 

それが重要なのです。

 

 

セカンドキャリアの準備に必要なものの4つ目は、
「セカンドキャリアの仲間を見つける」です。

 

セカンドキャリアを行おうと思っても、
自分一人では何から始めたらいいのか見当がつきにくいものです。

 

しかし、同じ夢や目標を持つ同志や仲間が身近にいたら、
俄然、ヤル気も湧いてきて効率もアップするでしょう。

 

仲間がいれば、お互い情報の交換もスムーズに行えて、
やりたい事がスムーズにはかどるものです。

 

互いの不安や悩みも解決される可能性も高まるでしょう。

 

仲間を見つける行動は4つ目の条件として、
是非とも行いたいものです。

 

セカンドキャリアの準備をスムーズに進めるためには、
副業で備えておくことが心強い方法となります。

 

副業とは、
本業である会社勤めとは別の手段を使って、
生計の足しにするものです。

 

会社の定時後に何かのアルバイトに行き、
休日限定でアルバイトなどを行う手段です。

 

ただ副業はアルバイトのみに限定されません。

ネット環境を利用した働き方も今の次代は多数あります。

 

副業の感覚を、
会社勤めをしている間に経験しておけば、
セカンドキャリア形成時においても、
あまり戸惑う心配はないでしょう。

 

 

副業は本業である会社勤めの感覚とは、
また異なった視点で、
あなたに職業というものの本質の意味を問いかけてくれるでしょう。

 

それは会社に定年まで勤めあげて一生を終える、
という古くからの風習を見直す意味でも大いに役立つのです。

 

副業は一種のベンチャー的感覚を養ってくれます。

 

それは自分の意思や力で、
これからの人生を進んでいく判断を培っていくことにもなります。

 

この精神が植え付けられる意義は、
会社勤めの間ではなかなか経験出来ない、
貴重なものとなることを教えられることでしょう。

 

 

セカンドキャリアを成功に導く3つの武器の1つ目は、
「資格や専門知識」です。

 

これからセカンドキャリアに踏み出していこうとするならば、
自分が取り組もうとしている業界や職種の専門知識や、
それに伴う資格がないことには、
心もとなくてとても踏み込めないでしょう。

 

セカンドキャリアにおいてはもう会社の手助けはありません。

 

全て自分の腕一本でやっていかなければなりません。

 

そのためにも会社に勤めている間に今後の人生をよく考えて、
どのような専門知識を身に付け、どんな資格が有利になるのか、

よく調べておくことです。

 

 

セカンドキャリアを成功に導く3つの武器の2つ目は、
「顧客」です。

 

例えば何故、
夜の世界のホステスさんが独立して自分の店を持つ時、
前の店の常連のお客さんに声をかけまくるのか。

 

それは確実に売り上げを確保する事が出来るからです。

 

セカンドキャリアは趣味や遊びの延長ではありません。

 

そこには「生活」という現実的なものが襲ってくるのです。

 

その生活を担保してくれるものが「売上」なのです。

 

もし、全く新規の事業を立ち上げて、
セカンドキャリアに向かっていったとしたら、
売り上げをつくるために、
相当な苦労を覚悟する必要があるでしょう。

 

 

しかし、
前職の時からの顧客が確保されていたら、
当面は余計な苦労を伴わず仕事を軌道に乗せることができます。

 

顧客の存在をどれだけ確実に計算しておくか。

セカンドキャリア成功の最大のポイントになるでしょう。

 

 

セカンドキャリアを成功に導く3つの武器の最後の3つ目は、
「心身の健康」です。

 

そうです、
何事を始めるに当たっても心身が健康でないと始まらないのです。

 

よって、前の会社に勤めている間に、
しっかりと心身のケアを行っておきましょう。

 

心も体も健康であることが、
セカンドキャリアを成功に導く最低限の条件となるのです。

 

 

あとがき

 

セカンドキャリアを有効に有意義に行っていくためには、
事前の準備が必要です。

 

それも「入念に」です。

 

会社を定年で退職するまで、
大きな意思決定は全て会社に委ねていればよかった人生でした。

 

それが一変して、
全て自分自身で意思決定しなければならなくなります。

 

 

ブログランキング参加してます

応援してください。感謝します!

最近の投稿
カテゴリー
ナビゲーションメニュー
 
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。