ソーシャルブックマークとはどんなサービスでおすすめは?SEOに効果はあるのか?

 

 

ソーシャルブックマークは、
インターネット上のサービスの一つで、
オンラインブックマークサービスの発展形です。

 

自分のブックマークをネット上に公開し、
不特定多数の人間と共有する事で、
これらを有益な情報源とすることができるのです。

 

「ソーシャルブックマークサービス」は、
外部のリンクを獲得する際に役に立つと言われていますが、
実際はどうなんでしょうか?

 

 

ソーシャルブックマークとはどんなサービス

 

ソーシャルブックマークとは、
「ソーシャル+ブックマーク」を繋げた単語で、
オンライン上に保存され、

かつ、
他のユーザーとも共有されたブックマークといえばわかりやすいでしょうか。

 

ブラウザの機能に存在する「ブックマーク」は、
ブックマークしたPCだけで使えたり、
ブラウザにおける同一ユーザーのみで使える機能です。

 

ソーシャルブックマークは、
「WEB上に存在するページのURLを保存しておく機能」
という意味では同じなのですが、

ブックマークした本人だけが使えるのか、
他の多くのユーザーも使えるのかという点が大きく異なります。

 

 

ソーシャルブックマークは、
他のユーザーとブックマークが共有されているので、

そのブックマークを見たユーザーが、
あなたのブログへ訪問するという事が可能です。

 

 

また、ソーシャルブックマークはWEB上に保存されているので、
あなたが別のPCでアクセスしても、
スマホでアクセスしても、
同じブックマーク環境を実現するということにも役立てることが出来ます。

 

 

最近はブラウザにログインする事でブックマークを共有できるので、
あまりここは意識しなくなりました。

 

ここで…なのですが、
私は「ソーシャル」と、
「ブックマーク」の意味もイマイチ分かっていないので、
調べてみました。

 

 

・ソーシャルとは?

 

ソーシャルとは、
和訳すると、社会の、社会的な、という意味があります。

 

社会ですから、
人と人、共同の、個々のということを示しています。

 

例えばソーシャルメディアなら、
人から人へ伝達するメディア、人と人の共同のメディア、
個人が発信するメディアという解釈になります。

 

ソーシャルと名の付くものは、
人や人々、個人が登場します。

 

人の、人々のという言葉を形容させると、
概ねその言葉の意味が掴めます。

 

社会的な、人と人との繋がりという事なんですね。

そして、こういう言葉を見つけました。

 

 

・ソーシャルネットワーキングサービス

 

ソーシャルネットワークキングサービスは、
略してSNSといいます。

 

インターネットというのは、
Webサイトをはじめ すでに情報が共有されているのですが、

 

一般的に SNSというときは

インターネットの中でも、
さらに共通のサービスを利用する人と、
情報のやり取り・コミュニケーションを行うことができるサービス、
またはそれを目的としたサービスを指します。

 

SNSを、使われている人には、分かりやすいと思います。

 

ソーシャルはこのくらいにしておきます、

他にも色々ありますが、少しずつ勉強したいと思います。

 

 

・ブックマークとは?

 

しおりの意味で、
頻繁に訪問するWebページのURLを登録しておくWebブラウザーの機能。

 

FirefoxやSafariではブックマーク、
Internet Explorerでは、「お気に入り」といいます。

 

ブックマークに登録したWebページは、
メニューから項目を選択するだけで表示されるようになります。

 

私もグーグルのブックマークは、使っています。

 

お気に入りのサイトを、ブックマークでしるしを付けて、
いつでも開ける様にしています。

 

ソーシャルブックサービスの意味は、
直訳すると、
社会的な(人と人との繋がり)に、
しおり(しるし)を付けるサービスしていると言ったところでしょうか。

 

 

ソーシャルブックマークサービスでおすすめは?

 

スマートフォンの保有率は、今年に入って50%を超え、
スマホでネットを頻繁に閲覧する人が急激に増加しています。

 

スマホでネットを見る際、
WEBページをお気に入りに保存したり、
パソコンに登録してあるお気に入りサイトを、
スマホでも見たいというニーズもあると思います。

 

そんな時に役立つのが、
ソーシャルブックマークサービスです。

 

お気に入りのWEBページを保存し、
他の端末と共有することが出来ます。

 

ソーシャルブックマークの共有はインターネットを介して行われ、
後で読みたいページなどを、
どの端末でもチェックできるなど、
とても便利なサービスになっています。

 

スマホやPC、タブレットと複数端末を持っているなら、
活用している人も多いでしょう。

 

ソーシャルブックマークサービスの中でも、
おすすめのものを紹介したいと思います。

 

 

★はてなブックマーク

 

はてなブックマークは、
ブログサービスで有名な「はてな」のサービスの一つ。

 

10年ほど前から存在するソーシャルブックマークの先駆けのサービスです。

 

お気に入りのページをサイトに登録すれば、
どの端末でもログインすることで共有が可能となります。

 

さらに、色んな人がブックマークしたページは、
サイトのトップページに表示されるようになります。

 

サイトのトップページに表示されているものは、
色んな人からブックマークされている注目度の高いページです。

 

ヘビーユーザーが多いのも特徴で、
そのブックマークを起点に多くの人に拡散されるようになります。

 

「はてブ」ブックマークの多いサイトは、
いわゆる「バズって」いる状態と言えます。

 

それぞれのブックマークにコメントをして、
他の人と共有することも可能です。

 

 

★Evernote(エバーノート)

 

Evernoteはソーシャルブックマークの中でも知名度が高いサービス。

 

EvernoteはWeb上の気になるページや写真、
メモなどをクリップすることで、
他の端末でもそれらを共有して閲覧することが可能です。

 

またブックマークサービスだけではなく、
画像やファイルなどのクラウドストレージの機能も含まれており、
あらゆるデータを複数端末で共有できます。

 

 

ビジネス向けにも、
ミーティングやプレゼンテーションの機能が備わっており、
非常に多彩なサービスとなっています。

 

Evernoteのボタンを設置してあるサイトもあるので、
そのようなサイトでは、
クリップが簡単に行えます。

 

インターネットを閲覧中に気になるページがあれば、
Evernoteにクリップすることで、
どの端末でもアクセスできるようになります。

 

 

★Pocket(Firefoxを開発するMozillaが運営している)

 

Pocketは、
新たにユーザーが増えているソーシャルブックマークサービスで、
WEBサイト内にPocketボタンを設置されることも多くなりました。

 

機能の特徴は、
記事や画像などのWEBコンテンツを保存することに特化しており、
「後で読む」というキャッチフレーズがあるように、
後で見たいものを一つにまとめて保存して管理することができます。

 

TwitterやFlipboardと提携しており、
それらのサービスのコンテンツはPocketに保存しやすくなっています。

 

シンプルな機能だけに扱いやすくいサービスです。

 

 

★Google ブックマーク

 

Google ブックマークは、
Googleが提供しているソーシャルブックマークサービスです。

 

Googleらしく、
TOPページのデザインはシンプルなものになっています。

 

機能もデザイン同様シンプルで、
複数端末で共有したいページを、
URLやサイト名などを入力して登録します。

 

強みは、そのGoogleアカウントで他の端末でログインすれば、
登録したサイトを共有することが可能になること。

 

複数端末をスムーズに共有でき、
他のGoogleサービスを使っている人には、扱いやすいサービスです。

 

私も、使っていますが、
簡単で分かりやすくて、
ブックマークに登録すれば、いつでも見ることができるので便利です。

 

 

ソーシャルブックマークはSEOに効果はあるのか?

 

ここで、SEOが出てきましたね、

 

・SEOとは、 Search Engine Optimization、
(サーチ・エンジン・オプティマイゼーション)
検索エンジン最適化(けんさくエンジンさいてきか)とも呼ばれ

 

SEOという言葉は順位を上げることを指しているのではなく、
検索エンジンがサイトを理解して、
適切な結果を反映させていくことを指している。

 

つまり、

SEOは企業のためのものではなく、ユーザーのためのものなのです。

 

 

ユーザーが求める情報を分かりやすく整理して提供すれば、
ユーザーの検索利便性が向上します。

 

そして、ユーザーにとって有益なWebページは、
結果的にGoogleから高く評価されます。

 

真のSEOは「Google対策」ではなく、
「ユーザーファーストでWebサイトを最適化していくこと」と言えます。

 

 

SEOはおもてなしの精神と考えると分かりやすいと思います。

 

分かった様な、分からない様な感じですね。

 

引き続き、
はてなブックマークによるSEO効果についてですが、

はてなブックマークのSEO効果はどの程度あると思いますか?

 

以前(2014年~2016年)程ではなくなったといわれていますが、
それでもまだまだ大きいといわざるを得ません。

 

被リンクとしての効果はじわじわやってきますし、
ホッテントリ(はてなブックマークの人気エントリー)からのアクセス増や、
キュレーションサイトへの転載からの、
アクセス爆上げ効果はものすごいと思います。

 

こうしたソーシャルブックマークサービスですが、
日本も含め世界的にも一時は流行ったものの、
もはやまともに動いているのはわずかとなりました。

 

結局のところ、
「ソーシャル」的な機能がまともに動いているサービスが少ないのです。

 

参加者が少ないブックマークサービスからの被リンクは、
価値がほとんどありません。

 

 

SEO効果は期待薄です。

 

今回はそんな中でも、
SEOに効果が期待できそうな、
新進気鋭の新ソーシャルブックマークサービスをご紹介します。

 

 

★Quuu

 

Quuuは海外版はてなブックマークになるか?
と一瞬思ったソーシャルブックマークサービスです。

 

そもそもQuuuは、
コンテンツのプロモーションをしたい人のために作られたようです。

 

作りもシンプルで、
Facebook、Twitter、Linkedinでシェアしやすいようになっています。

 

最も期待されているソーシャルブックマークサービスです。

 

 

★Mix.com

 

Mix.comは日本人も参加しているソーシャルブックマークサービスです。

 

他の人のシェアするブックマークを、
自分のコレクションに追加することが非常に簡単です。

 

また、
自分独自のテーマでのコレクションを作成して公開することもできます。

 

そういう意味では、
Googleがソーシャルブックマークとして、
評価しやすい環境にあるのは間違いありません。

 

動作も軽快でコンテンツを探しやすいというのもいいですね。

 

今回ご紹介したソーシャルブックマークサービスですが、
そこに自分の記事をブクマしたところで、
おそらくSEO効果は少ないでしょう。

 

 

大事なことは、
そこから多くの人に評価されることです。

 

評価されれば、
それが誰にでもわかる「スコア」として、
オンライン上で表示されるようになります。

 

Googleはきっとそのスコアを無視できないはずです。

 

良いコンテンツを積極的に発信していきましょう。

 

 

あとがき

 

ソーシャルネットワークサービス、如何でしたか?

 

もし、初めてみようと思われている方は、
Googleブックマークから初めてみてはいかがでしょうか?

 

私が、できるくらいですから、
ますはそこから初めてみて下さい。

 

ブログランキング参加してます

応援してください。感謝します!

最近の投稿
カテゴリー
ナビゲーションメニュー
 
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。