免疫力アップに効果がある食べ物や飲み物と免疫力を高める運動で高齢者にもできるものは?

 

ウィルスによる感染は怖いですね。

 

免疫力を上げることで、ウィルスの感染は予防できます。

 

私は、免疫力がアップすると信じて食べているものがあるのですが、
山芋や、なめこを食べる様にしています。

 

ネバネバした食べ物が良いような気がしています。

他にも色々あるので、まとめてみました。

 

 

免疫力アップに効果がある食べ物は?

 

そもそもよく耳にする免疫とはどういう意味でしょうか。

 

免疫とは、
細菌やウイルスなどの外部からの侵入を防いだり、
体でできてしまった健康を害する細胞を、
除去してくれる自己防衛機能のことです。

 

風邪などのウイルスにかからないように守ってくれて、
癌細胞の死滅などを促してくれます。

 

免疫力とは、
健康を害するものと闘う力のことを言います。

そのため私たちの健康を守るために、免疫力は大切です。

 

 

免疫力が低いと起きる3つのこと

 

1. 風邪をひきやすくなる

 

免疫力が低い

=外部からのウイルスが侵入しやすくなっている状況です。

 

疲れや寝不足などの体調の変化でも免疫力は低下し、
風邪をひいてしまうことがあります。

 

また風邪が悪化しやすく、
長く仕事や学校を休まないといけなくなる事もあります。

 

 

2. 疲れやすくなる

 

免疫力は、ウイルスと闘ってくれています。

 

この力が弱いと、
無理をして免疫反応を働かせてウイルスと闘ってくれます。

 

そのため、逆に多くのエネルギーを必要としてしまい、
いつも以上に体力を消耗、
疲労を感じやすくなってしまうのです。

 

 

3. アレルギーを引き起こす

 

免疫力が低下していると、
花粉症などのアレルギーを引き起こす可能性があります。

 

アレルギーは体内に花粉などの異物が侵入したときに、
免疫機能が過剰に反応して起きます。

 

免疫力が低下しているため、
正常に機能して闘えなくなってしまった結果、
症状が出てしまいます。

 

 

ここで、免疫力を高める食材を紹介していと思います。

 

★小松菜

 

ビタミンA・ビタミンC・ビタミンE・カルシウム・鉄分を豊富に含み、
活性酸素を抑える抗酸化作用があります。

 

また辛味成分であるイソチオシアネートは、
殺菌効果や消化促進効果、
デトックス効果や肥満防止の効果があります。

 

小松菜はほうれん草のように灰汁(アク)が強くないため、
1cm幅に切ったベーコンと一緒に、
サッと塩こしょうで炒めると、
かさも減って美味しくたくさん食べられます。

 

 

★納豆

 

納豆は免疫力向上を手助けしてくれるビタミンB群をはじめ、
ビタミンE、ミネラル類のカルシウムやカリウム、
鉄、マグネシウム、亜鉛、リンなどを豊富に含んでいます。

 

そして納豆菌にはo-157などの病原性大腸菌や、
サルモネラ菌を予防するほどの強力な殺菌力があります。

 

またサポニンという成分が免疫細胞のエサになり、
免疫力も高めてくれます。

 

 

★にんにく

 

アリシンという成分に、
非常に強力な殺菌力があります。

 

そのため、風邪やインフルエンザなどにも効果は絶大です。

 

ただ、にんにくの殺菌力は2日ほどで消えてしまうため、
こまめに毎日の食卓へ出すことが大切です。

 

 

★長芋

 

ぬめりに含まれる成分であるムチンは、
免疫力を高めて疲労回復させる効果があります。

 

ビタミンB1、ビタミンC、カルシウム、
カリウムなどが豊富に含まれます。

 

またタンパク質の分解を助けるため、
免疫細胞に必要なタンパク質の吸収をよくしてくれます。

 

ただ、ムチンは熱に弱く、
擦ることで栄養素が失われてしまいます。

 

そのため生の長芋の皮を向き包丁で薄く切って、
鰹節をかけお醤油で食べるのがおすすめです。

 

 

★鶏肉

 

鶏ムネ肉には、
イミダペプチドという成分が含まれています。

 

この成分は疲労回復・筋肉疲労を防ぐ効果があり、
免疫力を高めるのにつながると期待されています。

 

イミダペプチドの1日の摂取目安は200mg程で、
鶏ムネ肉約100gに含まれています。

 

また、鶏肉にはたんぱく質・ビタミンAなどの栄養も豊富です。

 

 

★味噌

 

発酵食品の王様とも言われる味噌。

 

体内の酸化の防止や殺菌効果、
消化を助ける整腸効果もあります。

 

また便秘解消やがん予防なども期待できます。

 

朝の一杯として、
お野菜たっぷりのお味噌汁を飲むようすると、
お腹も心も温まり、おすすめです。

 

 

★ブロッコリー

 

優れた抗酸化作用を持つ、
ビタミンA・C・Eを多く含んだ代表格の食べ物といえば、
ブロッコリーです。

 

ビタミンCは免疫を高めてくれ、
ビタミンAやビタミンB群は、
皮膚や粘膜の抵抗力を高めてくれます。

 

シチューなどに食べやすい大きさにカットしたブロッコリーを加えると、
栄養が逃げ出さずにすべて食べることができます。

 

 

★アボカド

 

アボカドは別名、森のバターといわれています。

 

果肉の約20%が脂質なためです。

 

しかしこの脂質は植物性で、
オレイン酸やリノール酸などの不飽和脂肪酸です。

 

動物性の脂質と異なり、
コレステロールを増やすことなく、
中性脂肪も減らしてくれる非常に優れた働きがあります。

 

また老化を招く原因の活性酸素を防ぐビタミンEも豊富に含まれ、
抗酸化作用を高めてくれます。

 

アボカドはサラダへのトッピングや、
スライスしてわさび醤油で食べるのも美味しいです。

 

 

★生姜

 

ジンゲロールという成分を含み、
ウイルスなどを殺菌する働きがあります。

 

そして血行を促進して、
体を温める効果があります。

 

生姜は、加熱して食べることで体が温まるため、
冷え症でお悩みの方は加熱した生姜を摂りましょう。

 

熱を通すと生の生姜を摂るよりも殺菌効果は弱まりますが、
十分な栄養素を摂ることはできます。

 

お味噌汁にプラスしてみてはいかがでしょうか。

 

免疫力を高める食べ物は、他にも、
りんごやゴマ、人参、白菜、カボチャ等があります。

 

山芋は、擦るより、
切って食べた方がいいんですね。

 

今まですりおろして食べていたので、
これからは短冊切りにして食べようと思います。

 

 

免疫力アップに効果がある飲み物は?

 

免疫力をアップする飲み物は、
検索すると「免疫力を上げる…」という様に色々ありますが、

自然の物でというと、こちらですね。

 

 

★緑茶

 

緑茶に含まれるカテキンという成分には、
非常に高い殺菌作用があり、
細菌やウイルスを退治して、
免疫力を高めてくれる効果があります。

 

また緑茶でうがいをすると、
外部からの細菌が侵入するのを防いでくれます。

 

風邪予防にも効果的です。

 

緑茶に含まれるフラボノイドという抗酸化物質が、
細胞を活性化させ免疫力を高めてくれます。

 

 

★紅茶

 

紅茶ポリフェノールの"テアフラビン"が、
ウイルスの感染力を弱めます。

 

ミルクを入れてしまうと、
ウイルスにはたらく紅茶ポリフェノールが、
たんぱく質に取り込まれてしまい、機能しなくなってしまうので、
ストレートかレモンティーで飲む事をおススメします。

 

 

それから、
ヨーグルトも免疫力を高めてくれるんです。

 

ヨーグルトについてですが、
体にある免疫細胞の多くは腸内に存在しています。

 

そのため腸内環境を整えることは、
免疫力を上げることに繋がります。

 

 

腸内環境改善には、
ヨーグルトに含まれる乳酸菌やビフィズス菌が効果的です。

 

ただしヨーグルトから摂取した乳酸菌は、
胃や腸まで届いた後、善玉菌を増やしてから死滅し、
体外に排出されてしまいます。

 

効果を持続させるためには毎日食べ続けることが大切です。

 

この様に、
免疫力をアップする効果があるので、
飲むヨーグルトもおススメです。

 

あと、小松菜やリンゴのジュースや、
バナナジュースも良いと思います。

 

 

免疫力を高める運動で高齢者にもできるものは?

 

免疫力アップには、
適度な運動で血流を促進し、体温を上げることが有効です。

 

 

通勤や買い物の道中に30分ほどウオーキングしたり、
軽い筋刺激運動やかかと上げ運動をしたりするといいです。

 

そうはいっても、
寒い季節は継続的に体を動かすのが難しいと感じる人も多いので、

そこで、
室内で楽しみながら取り組める運動を紹介します。

 

 

まずは血行をよくする「耳さすり」。

 

人さし指と中指の間で耳を下から挟み、
周りの皮膚を上下にさすります。

 

耳は脳の蝶形骨(ちょうけいこつ)
(身体全体を調整する役割を持つ)とつながっており、
耳周りが緊張すると横隔膜や内臓、全身に伝わります。

 

耳に働きかけることで、視神経や脳に加え、
自律神経を刺激するので、全身の緊張がほぐれます。

 

耳周りが温まったら、続いて「耳伸ばし」。

 

耳たぶを下に伸ばし、さらに横と上にも伸ばしましょう。

 

指で挟んで力を入れすぎず、
5秒から10秒ほどかけてふんわりと優しく引っ張ります。

 

 

室内でも取り組める有酸素運動として、
「エア縄跳び」も良いですよ。

 

薄い冊子を筒状に丸めたものや、
ラップの芯などを両手に持つことで、
縄を使わなくても縄跳びの動作がしやすくなります。

 

エア縄飛びを回しながら、
縄跳びをするイメージで足腰を柔らかく使います。

 

床からは跳び上がらずに、
かかとが浮くようにふわふわと上下に動いてみましょう。

 

30秒ほど続けるようにして、少しずつチャレンジし、
慣れてきたら3~5セットを目標にします。

 

余裕があれば、
重心を左右の足に移しながら取り組んで下さい。

 

 

体温を上げるには、
熱を生み出す筋肉を増やすことが必要です。

 

おすすめはニーベントウオーク(膝曲げ歩き、同中段)。

 

軽く腰を落とし、
腰と頭の高さを変えずに左右に3~4歩ずつ往復します。

(1~3セット)

 

体を反らさないように、中腰を保って移動します。

 

横移動に慣れたら、腰の位置をキープしつつ、
斜め前に1歩ずつ進みましょう。

 

膝に負担がかからない範囲で、
無理なく取り組むのがポイントです。

 

週に3回程度が目安です。

 

前進をマスターしたら、
同じ要領で後ろに進む動きに挑戦してみて下さい。

 

 

あとがき

 

免疫力を高める、食べ物、飲み物、運動を紹介しました。

 

食べ物に関しては、
色々な食べ物をバランス良くで食べるよう、
日頃から気を付けると良さそうです。

 

運動が、苦手な私には、
運動しなさいと言われると耳が痛いのですが、
まずは、ラジオ体操から始めてみようと思います。

 

そして、生活の上では、

うがい、手洗い、マスク着用 これは絶対ですね!

ブログランキング参加してます

応援してください。感謝します!

最近の投稿
カテゴリー
ナビゲーションメニュー
 
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。