ワードプレスでグーグルに評価される記事を書く、
これは初心者が、
アドセンスブログを書くときに必要なことです。
ブログの書き方に悩んだ時、
アドセンスブログの書き方で迷ったときは、
スタートしたときを思い出して、
Googleに評価される記事、
つまり『人の役に立つ記事を書くこと』ここがポイントです。
Googleに評価される記事について考えてみましょう。
ブログの記事を書くとき、
それが初心者であってもなくても、
意識しなければいけないことがあります。
グーグルに評価される記事を書く、
アドセンスブログの場合、当然の事です。
ライティングのスキルとなると、とても難しいことになるのですが、
初心者でもできる範囲で、
“SEO”と言われる『検索エンジン最適化』について、
知っておいたほうが良いでしょう。
ここで、初心者にもできるSEO対策を、
わかりやすくまとめて見ます。
SEOについて考えられた記事の書き方で、
最大のポイントとするならば、
『ユーザー目線を意識する』ということです。
こちらは記事を書こうとしていますが、
記事を読む人は、記事を書こうとする人ではありません。
アドセンスブログの記事で、
グーグルさんに評価される記事を書くのなら、なおさらです。
記事を書く人が、自分目線で感じた事柄を書き連ねるのではなく、
記事を読む人、記事を読んで求めている内容を知りたいとする人の、
知りたいことを的確に伝えられていることが重要なのです。
つまり、記事を読む人が、知りたいと思っていることを、
わかりやすく書いて伝えることですね。
アドセンスブログでは“キーワード選定”が重要!
よく聞く言葉です。
記事を読む人が、知りたいと思っていることを伝えるとき、
ブログという文字を使って伝える手段では、
顔の表情や、身振り手振りといった表現は使えません。
文字だけで物事を伝えようとするときに、
『キーワード』がとても重要な役目を果たしているのです。
ここで『検索エンジン最適化』について、
しっかりと意識する必要があります。
グーグルは最高の検索エンジンです。
Googleという企業は、広告収入で成り立っている会社なので、
たくさんの人が集まる媒体を作り、
そこに広告を載せると、
広告を依頼した企業の収益が上がるという
『広告価値』を作ろうとしています。
グーグルで検索すると、ユーザーの知りたいことや求めている情報が、
確実に表示されるという状態になるよう、
進化し続けているのです。
この時、情報を発信する側と、情報を求める側を繋ぐのが、
『キーワード』という文字列なのです。
ユーザーは、この『キーワード』という文字列によって情報を探し、
情報発信者は、
『キーワード』という文字列によって、
検索結果に表示されるということです。
最高の検索エンジンであるグーグルが評価する記事とは?
グーグルが求めているものは、
ユーザーの役に立つ情報が書かれている記事ということになります。
何かの悩みを持った人に情報を発信する記事を書こうとしても、
人の感じ方や思いは千差万別、様々な種類があります。
たとえば、お腹がすいている人に向けた記事を書くとき、
「どちらかと言えばお腹がすいている」という人から、
「ちょっとだけお腹がすいている」
「とてもお腹がすいている」
「お腹がすいて死にそうだ」という人まで、
いろいろなレベルの人が考えられます。
ここで、これらすべての人に向けてとなると、
話しが漠然となって、
結局、どの人にも刺さる記事ではなくなってしまうのです。
つまり、ユーザーの役に立つ情報を発信するとき、
ユーザーの求めている情報の内容を絞り込んで、
ピンポイントでたった一人に刺さる記事を書くことで、
発信する内容が明確になり、
より、心に響くメッセージを伝えることが出来ます。
何か悩みがあってキーワードを入力し、検索してきたユーザーに、
ただ情報を提供するというより、
悩みを解決して、すっきりしてほしいという思いを持って、
文章を書いていきたいものです。
グーグルに評価される記事を書くということは、
グーグルが求めている、
ユーザーの役に立つ情報が書かれている記事ということになります。
『ユーザー目線になる』
ちょっと難しい気もしますが、
自分自身が、何かを知りたいと調べるときを思い出してください。
記事を書くときは、情報発信する側ですが、
検索エンジンで調べるときは、あなたもユーザーなのです。
ですから、ユーザー目線になることは難しいことではなく、
普段、自分もやっていることなのです。
ブログの記事を書く時でなくても、
『相手の身になって!』よく言われる言葉です。
誰もが容易く相手の身になることが出来れば、
世の中の諍いごとは、ほとんど起こらないでしょう。
だけど、世の中の争いごとはなくなりません。
相手の身になって考えることとは、
簡単なようで、かなり難しいことなのです。
人の悩みなんて、そう簡単に理解することはできません。
相手の気持ちになることは難しいことですが、
たくさんいる人の中で、自分自身もその中の一人なのですから、
自分の感じている悩みから、
記事にするネタを選ぶことも、一つの方法です。
客観的になって、自分の悩みについて考えてみることも、
いいかも知れません。
普段生活している中で、
自分自身が、ちょっと不便だなあ~って感じたこと、
めんどくさいなあ~って思ったこと、
これはどうすればいいんだろう?ということなど、
無意識の中で、いくらでも感じていることはあります。
それほど切実に感じていない事だとしたら、
深く考えずに、やり過ごしているかもしれませんが、
そのことを真剣に悩んでいる人もいるのです。
常にちょっとでも感じたことや思いついたことは、
メモっておくと、役に立つことがあります。
それらはすべて、記事のネタになるからです。
そういったメモを、常にストックしておいて、
記事を書くときのネタに困ったときは、
もう一度見返してみると、
いろんな記事を書くことが出来ます。
メモ書きの内容を、真剣に考えて記事を書こうとするのではなく、
書かれている中に、使えそうなフレーズや単語がないか探します。
見つけた単語やフレーズを、
ラッコキーワード
で、検索して見ましょう。
自分では思いつかなかったような、
言葉の展開を見つけることが出来ます。
このようにして、キーワードを広げていけば、
もう自分が感じた時の悩みや不満、不便さとは違い、
多くの人の悩んでいることが見つかります。
自分の頭の中で、
悩みや不満から記事のネタを引き出そうとすると、
自分自身という枠から広げることが出来ません。
あくまでメモっておいたことは、
単語やフレーズとして、
キーワードを探し出すための準備にするのです。
おもしろい言葉や単語は、
思いついたり、拾い集めたり、ストックしておきましょう。
テレビを見ているとき、
ドラマの中にも、
いろいろ気になる単語やフレーズを見つけることはできます。
CMなどでよく耳にする単語は、
誰の耳にも残っているので、
検索するときに、つい入れてしまうフレーズです。
そういった単語を、
ラッコキーワードにかけて、
2語、3語、4語のキーワードをたくさん見つけましょう。
キーワードプランナーを使って、
そのキーワードが、
どれほど需要のあるキーワードなのかを知ることが出来ます。
需要の多い2語、3語、4語のキーワードを、
ザックリと眺めて、関連性のあるもので分類します。
その時、何となくこれなら記事が書けそう!
と感じるものが見つかるのではないでしょうか。
もしくは、需要の多い2語、3語、4語のキーワードのなかで、
これは!と思うものを選んで、さらに検索をかけて、
それに繋がるキーワードを選びます。
メインとするキーワードを決めて、
それに関連するキーワード群の中から、
メインのキーワードを検索する人が、
同時に知りたくなるようなことを見つけ、
2章、3章のサブキーワードを見つけます。
記事のタイトルには、
メインのキーワードを盛り込んで、
さらにページを開きたくなるような、
魅力的なタイトルを付けましょう。
記事の冒頭文には、タイトルに盛り込んだキーワードの、
答えを端的にまとめ書いてしまいましょう。
最初に答えを書いてしまうと、
それ以上読んでもらえないような気がしますが、
そうではありません。
答えを知ってしまったほうが、
もっと詳しく知りたくなるものです。
1章には、メインのキーワードについて、
冒頭に書いたことを、さらに詳しく書いていきます。
その後には、1章を読んだ人が、
続きに知りたくなるような2章、3章を、
しっかりとまとめて記事を書きましょう。
最期に、記事全体をまとめたり、
自分の意見を付け加えたりすると、記事が完成します。
記事の書き方には、いろいろなパターンがあります。
自分なりに、得意な書き方を見つけて、
どんどん記事を書いていきましょう。
記事を書くのが難しいという人も、
これははっきり言って『数稽古』です。
書けば書くほど上達していきます。
さらに、Googleさんの思惑通りに、
ユーザーの役に立つ情報が書かれている記事を心がけてください。