ブログに記事が書けないと悩んでいる時はキーワードを無視するという応急措置

 

ブログに記事を書いて稼ぐとなると、
どんな記事を書けばいいのか悩んでしまいますよね。

 

キーワードはどういう風に選定すればいいのか、

ターゲットのしぼり方は?

文字数はどのくらい?

 

そんなことを考え出したら、
全然筆が進まない(タイピングが出来ない!)

 

どんなテーマを選んでもいいからと、
“ごちゃ混ぜブログ”を書くことにしたけど、

その『どんなことでも』のキーワードが見つからない・・・

こんなことに悩んで、手が止まっていませんか?

時間がもったいないですよ!

 

ブログは記事を書いてナンボです!

悩んでいても何にも始まらないし、
時間が経てばたつほど、煮詰まってしまって、

 

そのうちブログは放置状態・・・・

 

こんなことを何度も繰り返してきました。

 

 

それでも、ブログに記事を書いて稼ぎたい!っていう気持ちは、
ず~っとあったので、
何とか記事を書こうと努力をしたんです。

 

で!

 

ふと気づいたことが、

『もう、キーワードを無視してやる!』ってことだったんです。

 

 

ブログにアクセスを呼ぶためには、
キーワードは重要だということは、よくわかっていました。

 

しかし、そもそも記事が書けないのでは、本末転倒?

 

あっ!この『本末転倒』っていう言葉の使い方、
違っているかも?

 

要するに、
ブログに記事を書いて稼ぎたいと考えているのに、
記事が書けなきゃ“もともこもない”って言いたいわけです。

 

 

キーワードを無視するという応急措置

 

まあ、それで、
とりあえず、キーワードを無視して、
書きたいことを考えるようにしたら、
案外、すいすいと記事を書くことが出来たんです。

 

何が言いたい(何が書きたい)かだけを決めて、
文章を書きあげて、
あとから言いたかったことについてのキーワードを探すことにしたんです。

 

キーワード選定が重要だということは、
どのマニュアルにも書かれていましたが、

記事が書けなきゃ前に進めないときは、
こんな方法を使ってもいいんじゃないでしょうか?

 

 

ただ、書きたいことを考えたとき、
何が言いたい(何が書きたい)かは、アタマの中でまとめておかなければ、
それはもう、文章ではなくなってしまいます。

 

まとめ方のポイントは、
『誰に言いたいことなのか』これだけです。

 

まずは、書きたいことを箇条書きにして並べ、
ザーッと見た中で、順番だけを整えます。

 

箇条書きにした書きたいことが、被っているときは一つにまとめ、
もう少し膨らませたいところは、箇条書きの文言を追加するのです。

 

そのあと、
箇条書きにした一個づつのテーマについて、
つらつらと書いてみる。

 

そして、その文章と文章のつなぎ目を整えるのです。

 

こうすれば、それなりのボリュームがある記事を、
悩んでいる時間を無駄にしないで書くことが出来たのです。

 

このやり方が絶対にいいとは言いません。

 

記事が書けないと悩んで、時間ばかり費やしてしまっていた、
私の苦肉の策です。

 

 

どんなやり方でも、ガンガン記事を書いてみる!

でもね、

一つ言えることは、
どんなやり方でも、ガンガン記事を書いてみる!

 

これなんですよ。

 

“数稽古”って言われるように、
そのうち自分なりの書き方が見つかったり、
書くときのポイントを感じられるようになるのです。

 

私がそうでしたから・・・・

 

たまには『下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる』って言葉もあるように、
そんな記事がビックリするほどアクセスを集めたりするんですよね。

 

ホント、棚ぼたな感じで嬉しくなります。

 

それでも、記事が書けない病の危機を脱したなら、
本来のマニュアルのやり方を遂行してくださいね。

 

あくまで応急措置ですよ!

 

応急措置(おうきゅうそち)のとは、
さし迫った事態に際し、
被害を最小限に食いとめるためにうつ、とりあえずの処置ですよ!

 

マネしないでくださいよ!

 

ブログランキング参加してます

応援してください。感謝します!

最近の投稿
カテゴリー
ナビゲーションメニュー
 
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。