新しい生活様式って どーいうもん?

 

今日は久しぶりにいいお天気!

 

五月晴れです!

 

あわててお布団を干しました。

 

今のうちにしっかり干しておかないと、
もうすぐ鬱陶しい梅雨がやってきます。

 

とはいっても、今年は例年と様子が違い、
ちょっと変な気分です。

 

これというのも、

あの憎っくき“新型コロナウィルス”のしわざ。

 

 

テレビのニュースでも、
やたらと『新しい生活様式』っちゅ~もんを強調しています。

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★新しい生活様式って どーいうもん?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

新しい生活様式?って、

どーいうもの?って思いますよね???

 

 

まあ、要するに、

買い物をするときや、
娯楽・スポーツなどで楽しむとき、

食事をしたり、公共の交通機関を利用するとき、

 

それから、結婚式やお葬式などの冠婚葬祭のように、
人々がたくさん集まって何かをするときのやり方を、

 

『新しい生活様式』として、
厚生労働省が公表したわけです。

 

 

・人と人の間の距離を保とう

 

・常にマスクを着用しよう

 

・手洗いは30秒程度かけて水と石鹸で丁寧に洗おう

 

・密集・密接・密閉の3密を避けよう

 

 

これらは、新型コロナウィルスの感染を避けるために、
日常の生活の中に取り入れるよう、
『新しい生活様式』として提案されたのです。

 

なるべく、持ち帰りやデリバリーを利用して、
外食に対しても、

 

 

対面ではなく横並びで座る。

 

大皿料理は避けて、料理は個々に。

 

料理に集中し、おしゃべりは控えめに。

 

お酌、グラスやおちょこの回し飲みは避けて。

 

 

んーーーー、回し飲みはちょっと嫌だけど、

それ以外のことは、

外食の楽しみが半減どころか、
はっきり言って、楽しめない状態ですね。

 

 

それでも、
緊急事態宣言は、一応解除されたけど、
また、あちこちで感染クラスターも起こっているようですし、

『新しい生活様式』を受け入れるしかありません。

 

 

長年慣れ親しんだ、というか、
無意識のうちに行っていた生活様式を変えるというのは、
なかなか難しいことです。

 

「そんなことやって、どーなるんだ!」っていう人も、
きっとたくさんおられるでしょうね。

 

 

でも、間違いなくすべての人が願っていることは、

『新型コロナウィルスの終息』です。

 

その願いをかなえるためには、
『新しい生活様式』を受け入れるべきです。

 

私たち一人一人もそうですが、
国も、政府にとっても、こんな経験は初めてなので、
すべてが手探り状態なのですね。

 

 

専門家会議の提言として、

 

『感染の状況が厳しい地域では、
新規感染者数が一定水準まで低減するまでは、
医療崩壊を防ぎ、市民の生命を守るため、
引き続き、基本的には、「徹底した行動変容の要請」が必要となる。』
としています。

 

そして、
『再度感染が拡大する可能性があり、長丁場に備え、
感染拡大を予防する新しい生活様式に移行していく必要がある。』
と指摘しています。

 

 

小難しいことはわかりませんが、
『新型コロナウィルスの終息』のために、

 

『新しい生活様式』を受け入れて、
『おうちにいようよ!』ってことなんですね。

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★新型コロナウィルスとキーワード
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

ニュースサイトや、内閣・都道府県知事の情報は、
常に新しいものが求められるので、
Twitterは、それに適して言います。

 

 

今、Twitterを見ていると、
新型コロナウィルスの話題が盛んにツイートされ、

『リツイート』や『いいね!』が、
たくさんつけられています。

 

 

私自身はTwitterで、
あまりネガティブなつぶやきや、
人に対して重大な影響を与えるような、
無責任な発言は、したくないと思っています。

 

そんな中、一部の人は、
『リツイート』や『いいね!』を増やす目的で、
そう言った話題に便乗する人がいるのも事実です。

 

 

ブログを書くときは、
アクセスを集めることが目的ですから、

人が検索するであろうキーワードを狙って、

 

たくさんの人が気になることや、
知りたいと思っている、
話題や情報に関するキーワードを用いて、
記事を書いていきます。

 

ここで、
人が気になることや、知りたいと思っている、
話題や情報として、

『新型コロナウィルス』というキーワードを用いるとすれば、

話題に便乗するみたいで、
気持ち的に矛盾を感じるのですが、

 

そこに、人に伝えたい情報や、

たとえば「新しい生活様式」を受け入れていくための、
アイデアや提案があれば、
どんどん発信していくべきだと思います。

 

 

それこそ『新型コロナウィルス』というキーワードから、
少しずらして、

 

フェイスシールドとか、手洗いや消毒の方法、
“おうちごはんの楽しみ方”のような提案は、

『人の役に立つ情報』として、

ブログの記事にするといいのではないでしょうか。

 

 

ただし、

こういった今まで出現しなかったキーワードは、
関連キーワード取得ツールやgoodkyewordの検索結果で、
過去のデータがありません。

 

 

データがないキーワードは、
そのキーワードをさらに深堀すれば、
2語・3語のおいしいキーワードを見つけることができそうです。

 

 

――――――
◆ 編集後記
――――――

 

『新しい生活様式』って、
いつまで続ければいいのか、という質問に、

長野保健医療大学特任教授の北村義浩氏が、
『あと4年』と答えたということで話題になっていました。

 

 

あと4年もたてば、
『新しい生活様式』も新しいとは言えず、

定着して『当たり前の生活様式』
となっているでしょうか?

 

 

今はまだ、なかなか慣れずに、
不自由を感じたり、めんどくさいと思うことも、

『当たり前の生活様式』と受け入れられるまで、
この試練は続くのでしょうか。

 

 

『神様は、乗り越えられる人にしか、試練を与えない』

 

この言葉、
大沢たかおさん主演のテレビドラマ
“JIN 仁”の名セリフだと信じていましたが、
聖書の言葉だったのですね。

 

ブログランキング参加してます

応援してください。感謝します!

最近の投稿
カテゴリー
ナビゲーションメニュー
 
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。