人生100年時代ライフプランを見直し老後不安から脱出するには!

人生100年時代

 

人生100年時代という言葉が、
ニュースなどで良く使われるようになりました。

 

寿命が延びています。

昔は人生80年くらいでしたが、
最近は90歳を超えて人生100歳くらいの方が増えています。

 

そこで、自分のライフプランを見直す必要があります。

人生100年時代自分のライフプランを見直す

 

「生命寿命」が100歳に近づいていますが、
寝たきりで長生きするのはつらいので、
生命寿命に「健康寿命」を近づけていく必要もあります。

 

一方で、
長生きするとお金の心配もでてきますので、
「資産寿命」についても考え、
この3つの寿命をバランスよく考えていくことが必要になってきます。

 

日本における平均寿命は延びていますが、
1960年では男性65.3歳、女性は70.3歳が平均寿命でした。

 

 

世の中全体が高齢化してきています。

 

今のペースは、
10年で2歳くらいずつ平均寿命が延びています。

 

今後も平均寿命は延びていくことが考えられますので、
資産についても、
少し余裕をもって計画していく必要があると思います。

 

ゆとりある老後の生活費について、
ご夫婦で月額34.9万円の生活費が必要といわれています。

 

平均値ですので、
個人によって差はあると思います。

 

一方、年金で得られる実収入が平均22.3万円程度です。

 

これを単純に差し引きますと、
12.6万円不足するという計算になります。

 

したがって、少し余裕をもって考えると、
毎月15万円くらい生活費を補填するものがあれば、
余裕を持った老後が過ごせるということになります。

 

たとえば、65歳の男性が85歳まで生きる可能性が53%です。

 

さらに、
90歳まで生きる可能性は30%くらいです。

 

女性の場合は90歳まで生きる可能性が53%になっています。

 

95歳まで生きる可能性が28%です。

 

昭和の時代の資産額推移のモデルでは、
勤労世代に貯蓄をコツコツしながら、退職時に退職金をもらい、
その貯蓄と退職金と年金で生涯を終えていたイメージです。

 

 

しかし、寿命が延びていますので、
昭和の時代の資金計画では足りなくなってきています。

 

今後は、
勤労世代の間に運用して、
資産を増やすことを考えなければいけないということなのです。

 

人生100年時代とは誰が言い出したのか?その根拠と課題について

 

生活保護の半数は65歳以上という事実!

 

生活保護を受けている世帯はどれくらいいるのか、
また、生活保護世帯の世帯主の年齢はどれくらいなのか、
について調べてみました。

 

平成30年の厚生労働省「被保護者調査」等のデータをみると、
「老後不安」は、
もはや「老後現実」であることが見えてきます。

 

厚生労働所の平成30年のデータをもとに、
生活保護の被保護人員の年齢階層別の分布について、
見てみると

平成30年度の生活保護の被保護人員は206万8958人。

 

その年齢階層別の分布は、
19歳以下が22万人台となっていますが、

40代半ば以降にその人数が12万人台となり、
年齢階層が上がっていくにつれて増えていくのが分かります。

 

 

~19歳:22万2629人
20~24歳:2万4165人
25~29歳:2万9365人
30~34歳:4万1963人
35~39歳:5万9613人
40~44歳:8万7935人
45~49歳:12万3837人
50~54歳:12万8560人
55~59歳:13万7819人
60~64歳:17万1357人
65~69歳:25万9664人
70~74歳:25万3846人
75~79歳:22万8606人
80歳以上:29万9599人

 

どうでしょう、

65歳以上の年齢階層の人数が大きく増えているのが確認できます。

 

65歳以上の生活保護者の比率がどの程度なのか、
先ほどの年齢階層別の人数を、
今度は全体に対する比率にしてみました。

 

すると、どうでしょう、

60歳以上で全体の58.7%、
65歳以上の比率では50.4%となり、
全体の半分を超えるのです。

 

 

これは、生活保護の被保護者を見ると、
老後である60歳以上にその状況にあるということが見えてきます。

 

 

~19歳:11%
20~24歳:1%
25~29歳:1%
30~34歳:2%
35~39歳:3%
40~44歳:4%
45~49歳:6%
50~54歳:6%
55~59歳:7%
60~64歳:8%
65~69歳:13%
70~74歳:12%
75~79歳:11%
80歳以上:14%

 

「老後不安」から脱出するには!

 

「老後不安」という言葉に振り回されてはいけません。

 

「老後は年金だけでも暮らせる」
「金融機関が煽る老後不安に騙されるな」と、
みんなを安心させるコメントをする人もいます。

 

人々を安心させるということは決して悪いことではありませんが、
実際に老後に困った状況に追い込まれる人が、
その言葉を信じてそうなったのだとすると、
人災としか言いようがないように思えます。

 

ただ、金融機関に騙されないようにしようというのは、
それは正しいことです。

 

もし、銀行などで資産運用の営業を受けているのであれば、
「銀行は絶対に教えない、ダメな投資信託の見分け方」に、
目を通す必要があります。

 

ここまで見てきたデータは、
必ずしも、
すべての人がそうではないということをと示しています。

 

日本の人口が1億2600万人いる中で、
生活保護の被保護人員が206万人。

 

その比率は全体に占める割合でいえば、わずか2%程度です。

 

わずか2%程度をとり上げて、
「老後不安」と言い切るのはどうかという指摘もあります。

 

 

あとがき

退職時に退職金をもらっても、
退職後に、働き続ける方が増えています。

 

そして、完全に退職してしまったら、
それまでの資産を活用する時期になりますが、

そのまま取り崩すのではなく、
資産を延命させる努力もしていくことが必要だといわれています。

 

 

働く世代を過ぎ、老後に入ってしまうと、
お金を稼ぐ手段が限られてしまうわけです。

 

老後にお金に関する様々な選択肢を持っておくために、
早くから準備をしておく必要があるというのは、
間違いないことなのです。

 

ブログランキング参加してます

応援してください。感謝します!

最近の投稿
カテゴリー
ナビゲーションメニュー
 
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。