雑記ブログと特化ブログではどっちが稼げるのか?違いと特徴からジャンルを決める!

アフィリエイト

 

 

ブログを書いて稼ぎたいと考える人は多いのですが、

さて、ブログを始めようとしたとき、
どんなことを書いたらいいのか、
わかりづらくて手が止まってしまい悩む人も多いようですね。

 

 

なぜあなたは、ブログを書こうと考えたのですか?

 

それは稼げるから、稼ぎたいからですよね。

 

ということは、
稼げるブログを作らないといけないわけです。

 

 

その稼ぎ方が、
アドセンスなのか、アフィリエイトなのか、その両方なのか、
いろいろありますが、

 

ブログを始める前に、
どんなブログを作っていくか、
戦略的に考えなければ、ブログで稼ぐことは難しいのです。

 

雑記ブログと特化ブログの違いと特徴とは?

 

まず、雑記ブログとは?ですが、

雑記ブログは、ごちゃまぜブログとも言われ、
特にアドセンスブログを始める初心者さんが、
最初に作るブログには、この雑記ブログが多いようです。

 

ごちゃまぜブログ(雑記ブログ)は、
書いていく記事のジャンル(テーマ)に縛られず、
何を書いても良いということが特徴です。

 

一記事ごとにテーマやターゲット、
キーワードなどを設定して記事を書いていきます。

 

 

特化ブログは、特化型ブログとも言われ、

その名の通り、
一つのことに特化したブログ全体のテーマを決め、
ターゲットを設定し、
そのテーマに沿った記事を、
絞り込んだターゲットに向けて書いていくブログの事です。

 

特化ブログは、自分の好きなことや得意なことを、
テーマに選んで構築していく方法です。

 

テーマに関しての知識が多いという人には、
記事も書きやすく、
書き続けていくことが無理なくできるので、

たくさんの記事を楽に書く事ができるという点が、
特化ブログの特徴です。

 

 

つまり、雑記ブログと特化ブログの違いと言えば、

ブログ全体でジャンル(テーマ)が決められていて、
ターゲットを設定しているか、

 

記事単位で設定しているかの違いなのです。

 

 

雑記ブログと特化ブログ、
それぞれのやり方によって、
アクセスの来かたが違います。

 

 

特化ブログは、

ブログ全体のジャンルやターゲットを絞った記事を書いていくので、
ブログ自体に専門性があるとして評価されやすく、

 

そのジャンルに対して興味のあるターゲットにとっては、
人一倍関心があって、
自分と重なる記事がたくさん書かれているブログなのです。

 

 

ですから、ブログのファンになってくれたり、
リピーターとして、
何度もそのブログを訪れてくれる人になってくれます。

 

 

再来者が多いブログは、
アクセスが安定して集まりやすいブログになるということです。

 

 

それに比べてごちゃまぜブログ(雑記ブログ)は、
一つ一つの記事にアクセスを集めるブログなので、
リピーターが増えるというブログにはなりにくいのです。

 

 

雑記ブログのジャンル(テーマ)の決め方

 

雑記ブログの場合

 

記事を書こうと思うのだけれども、
何を書いていいのかわからなくて、
記事が書けないという初心者さんにとって、
どんなことを書いても良いと言うので、始めやすいブログなんです。

 

ですから、
アドセンスブログを始める初心者さんや、
トレンド系アフィリエイト初心者さんにもオススメの方法です。

 

 

。。。。。。と、よく言われるのですが・・・・

 

 

私なんか、

毎朝、娘に『今晩、何食べたい?』って訊くのですが、

 

「また訊いてる・・・」なんて、
ちょっと嫌そうな顔をされながら、

 

『なんでも~!』っていう答えを聞くわけです。

 

 

この「なんでも~」っていう答えほど、
困ったもんはないわけです。

 

 

訊き方も悪いのかもしれません。

 

お肉と魚、どっちがいい?とか、

和食と洋食どっちがいい?って訊けば、

今日はあっさり系がいいから、
お魚!って答えられるかもしれません。

 

がっつりスタミナをつけたいから、お肉!がいい。

 

そう来れば、わかった!
じゃあ、今日は焼肉ね!って言えますよね。

 

 

つまり、ごちゃまぜ(雑記)ブログは、
何を書いてもいいっていうけど、

選べる範囲が広すぎて、逆に迷ってしまい、
選ぶのに困ってしまうわけです。

 

 

ですから、雑記ブログを始める場合でも、
ある程度、広い範囲でジャンルを決めておくほうが、
記事も書きやすく、

 

リピータにつながる可能性もあって、
アクセスが安定して集まりやすいブログになるのではないでしょうか?

 

 

例えば、

『生活お役立ちの雑記ブログ』だったら、
掃除のことからお料理、育児、節約など、
広い範囲で記事を書くことができます。

 

『旅行の雑記ブログ』だったら、
山登りや海水浴、温泉巡り、神社仏閣などの観光地巡りといった、
旅に関することや、
旅行するときの持ち物であると便利なものとか、
乗り物について書くこともできます。

 

『イベントの雑記ブログ』の場合だと、
お正月に始まり、節分、バレンタイン、お花見、花火大会、
お祭り、母の日、父の日、お誕生日、結婚記念日、
ハロウィン、クリスマスなどなど、
一年を通してのイベント記事を書くことができます。

 

 

特化ブログのジャンル(テーマ)の決め方

 

特化ブログのテーマとなると、
そのジャンルによって、規模の大きさはさまざまになります。

 

 

自分がそのテーマについて、
どれくらい知識があるかもそうですが、

 

そのジャンル自体の規模によって、

また、そのジャンル(テーマ)について知りたいと思う人が、
どれくらいいるかということによっても違ってくると思います。

 

 

先ほど例に挙げた
『生活お役立ちブログ』の中に取り上げた中の、

 

『お掃除』に特化したブログや、
『育児』に特化したブログ、
『節約』に特化したブログなどがそれにあたります。

 

 

『旅行の雑記ブログ』や『イベントの雑記ブログ』でも、
同じことです。

 

雑記ブログと特化ブログではどっちが稼げるのか?

 

雑記ブログと特化ブログではどっちが稼げるのか?

ということですが、

 

稼げるブログというのは、
アクセスがたくさん集まるブログということです。

 

となれば、専門性があると認められたり、
ファンやリピーターができるような人気ブログのほうが、
アクセスが集まりやすいことがわかります。

 

 

Googleの評価が高まれば、検索上位に表示されやすくなり、
それもまたアクセスが集まりやすくなる一因です。

 

ということで、
雑記ブログと特化ブログではどっちが稼げるのか?
と訊ねられたら、

 

特化ブログということになります。

 

稼ぐためのキャッシュポイントもアドセンスだけでなく、
楽天やAmazon、ASPアフィリに繋げることで、
収益を増やすことができます。

 

しかし、選んだ特化ブログのテーマによって、
上手くいかないこともあります。

 

特化ブログに選んだテーマが大きすぎたり、
あまりにも専門的すぎて、
興味関心を持ってくれる人が少なかった場合は稼げません。

 

 

特化ブログのテーマに、
自分の好きなことや得意なことを選んだ場合、

いくら記事が書きやすくて、どんどん記事を書いたとしても、

そのテーマに需要がなかったら、
アクセスが集まらなかったり、
キャッシュポイントに繋げる案件が、
見つからないということもあります。

 

 

ですから、特化ブログのテーマは、
よく吟味して決める必要があるのですが、

 

そこで止まっていては、なかなか前に進むことができません。

 

その場合、
まずは雑記ブログを構築し、

運営していく中で、
どのようなテーマに需要があるのか、
アクセスが来やすいかを知ったうえで、
特化ブログに作り直すこともできるのです。

 

あとがき

雑記ブログを運営するときも、特化ブログの場合も、

テーマを選び、ターゲットを想定し、
キーワードを選定することは同じです。

 

ブログを運営して、記事を入れていくとき、
カテゴリー設定をするのですが、

これがかなり重要なポイントだと考えます。

 

 

カテゴリー設定がしっかりとできていれば、

アクセスが増えたり、Googleの評価がアップしたり、
収益アップに繋がることがあります。

 

 

ブログランキング参加してます

応援してください。感謝します!

最近の投稿
カテゴリー
ナビゲーションメニュー
 
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。