ギグワーカーのギグとはどういう意味?仕事にはどんな種類があって年収はどれくらい?

 

ウーバーイーツ

 

 

「ギグワーカー」「ギグエコノミー」という言葉が、
新しい働き方として注目されています。

 

 

非常にわかりやすい言葉で伝えるとしたら、
「単発による仕事」ということです。

 

 

ギグワーカー(Gig Worker)とは、
インターネット上のプラットフォームサービスを介して、
単発の仕事(ギグワーク)を請け負う労働者のことです。

 

 

多くは企業に属さないフリーランスや個人事業主ですが、
企業に雇用されながら、
副業として取り組む人も増えてきました。

 

 

具体的な仕事としては、
ネット仲介の配達サービスで有名な、
「ウーバーイーツー」がイメージしやすいと思います。

 

 

ギガワーカーにつついて詳しく見てみましょう。

 

ギグワーカーのギグとはどういう意味?

 

ギグとは英語では「gig」と書きます。

 

 

音楽関係に詳しい人であれば、
「ギグ」は「ライブ演奏」と理解しているかと思います。

 

短時間でミュージシャンがライブ演奏することを、
「ギグ」と呼びます。

 

その短時間での意味合いから、
「単発の仕事」を指す言葉として使われるようになりました。

 

 

そして2015年頃のアメリカで、
インターネットを中心として新しい経済圏として、
「ギグエコノミー」(gig economy)が造語として出てきたのです。

 

 

その経済形態の中での一つのワークスタイルとして、
「ギグワーカー」(gig worker)という働き手のことを差します。

 

 

★ギグワーカーとは

 

ギグワーカーとはインターネット等で募集している単発の仕事を受注し、
収入を得ている労働者のことです。

 

従来の日本では、
一つの企業に雇われて、
企業もよっぽどのことがなければ雇用を続けます。

 

その代わり労働者も、
その企業に忠誠を誓い働くということが一般的でした。

 

 

しかし、

ギグワーカーは単発で色々な企業と様々な仕事をしていくため、
従来のような主従関係を持つことはありません。

 

 

★ギグワーカーとアルバイト・フリーランスの違い

 

ギグワーカーとアルバイト・フリーランスとは、
どのような違いがあるのでしょうか。

 

 

ギグワーカーは先ほどもご説明した通り、
「単発」という意味合いが込められています。

 

アルバイトは基本的に継続して雇用関係にあります。

 

フリーランスは単発の仕事を行うこともありますが、
ギグワーカーとの最大の違いは時間が拘束されるか否かです。

 

 

フリーランスは仕事を受注すると、
基本的にプロジェクトを完遂させるために、
時間的にも拘束されることになります。

 

一方のギグワーカーは、
好きな時間に好きなだけ仕事をする働き方ですので、
基本的には好きな時間に好きなだけ働くということになります。

 

 

ギグワーカーの仕事にはどんな種類がある?

 

ギガワーカーの種類

 

 

・デザイン制作

 

・プログラム開発

 

・コンテンツ制作

 

・民泊…個人の部屋をシェアする

 

・フードデリバリーサービス…飲食店から料理を受け取って、
注文者に配達を行う

 

・貨物(荷物)配送サービス…企業や個人から頼まれた荷物を、
指定の場所へ運ぶ

 

・飲食店での接客業…人手が足りない飲食店のサポートをする

 

・スキルシェア…個人のスキルやノウハウを提供する

 

・アンケートモニター…企業からのアンケートに答える

 

・覆面調査…飲食店やエステのサービスや、
商品の品質を調査してレポートで提出する

 

等があります。

 

 

ネット経由で仕事を得ることが多いので、
インターネットで完結する仕事が中心になります。

 

 

デザインやサイト制作、コンテンツ制作など、
非正規労働として単発で仕事を請け負う就業形態になります。

 

その中でも、代表的なものが、
「ウーバーイーツ」と「ShearShare(シェア・シェアー)」です。

 

 

ウーバーイーツは様々なレストランが登録しており、
食事を配達するサービスです。

 

 

ウーバーイーツは、

食事を配達する配達員を直接雇用のアルバイトではなく、
ギグワーカーで賄っているのです。

 

アルバイトを常時雇用しないことによって、
企業側は配達するものが無いのに、
アルバイトの時給を支払うというリスクが無くなります。

 

 

また、労働者側もシフトが無いため、
好きな時間に好きなだけ仕事ができると言う面があり、
双方にメリットがある制度となっています。

 

 

北米で注目を集めているのが、
シェア・シェアーというマッチングサービスです。

 

 

シェア・シェアーは、
美容室の空きスペースを活用し、
フリーランスの美容師と顧客をマッチングするサービスです。

 

このサービスを活用することで、
お店も空きスペースを有効活用することができ、
美容師側も柔軟な働きかたができるようになります。

 

 

ギグワーカーの年収はどれくらい?

 

ギグワーカーの年収ってどの位あるのでしょうか?

 

 

インターネット上で調査したところ、

アメリカではギグワーカーの40%が、
約1090万円以上稼いでいるという報告があります。

 

 

これはかなりびっくりしました。

 

これだけの年収を稼ぐためには、
もちろん大手企業と契約する専門的なスキルがある
などが必要になってきます。

 

 

ちなみに日本は、平均310〜405万円という情報があります。

 

 

日本でも専門的なスキルや技術があれば、
継続して仕事をすることができますし、
単価をあげていくこともできるでしょう。

 

ギグワーカーは単発の仕事ではありますが、
職種によってはたくさん稼ぐことができる可能性のある働き方です。

 

 

ギグワーカーは今後も増えていくことが予想されています。

 

 

ギグワーカー達は何を魅力に感じているのでしょうか。

 

ギグワーカーのメリットを確認していきましょう。

 

ギグワーカーの大きなメリットは、
柔軟な働き方ができる点です。

 

 

一つの会社に雇用されている場合は、
どうしても同じ仕事に偏りがちですよね。

 

しかしギグワーカーであれば、
自分のスキルや時間にあわせて様々な仕事をすることができます。

 

 

・短時間だけ空いた時間に働ける

 

ちょっとしたスキマ時間に仕事ができる点も、
ギグワーカーの魅力ですね。

 

シフトが無いギグワーカーであれば、
空いた時間だけ仕事をするということも可能です。

 

 

・プラスアルファの収入がのぞめる

 

副業としてギグワーカーになる人も増えています。

 

働き方改革で残業が減っていることもあり、
色々な職業にチャレンジしようとする人も増えています。

 

ギグワーカーは、
本業のプラスアルファの収入としても期待できます。

 

 

・育児や介護との両立も

 

ギグワーカーは柔軟な働き方ができるため、
育児や介護との両立も可能となります。

 

決まった時間に会社に行って働くと言う必要がないため、
まとまった時間が取れない人でも、
働くことができる点は大きなメリットです。

 

メリットも多いギグワーカーですが、
デメリットが多いことも事実です。

 

 

ギグワーカーにはどのようなデメリットがあるのか見ていきましょう。

 

 

・賃金が安い

 

ギグワーカーは総じて賃金が安いことが多いです。

 

雇用する側としては、
スポットで活用する人材ということになりますので、
昇給やボーナスも見込めないことがほとんどです。

 

 

・収入が安定しない

 

ギグワーカーは、
基本的に単発の仕事を請け負うことになりますので、
仕事が無くなれば収入も無くなってしまいます。

 

ギグワーカーを本業として生計を立てていく場合には、
その仕事が長期的に継続して受注できるかを見極める必要があります。

 

 

・問題発生時の責任がとれない

 

ギグワーカーは会社と雇用契約を結んでいるわけではありません。

 

そのため配達中の交通事故等のトラブルが起こった場合等に、
会社側は責任を取る義務がありません。

 

個人事業主として自分でトラブルを解決する必要がある点は、
ギグワーカーの大きなデメリットと言えるでしょう。

 

 

ギグワーカーの仕事を見つける方法は数多くあります。

 

ギグワーカーの仕事を実際に見つける方法をご紹介します。

 

 

★ココナラ

 

ココナラは、
個人同士で知識やスキルを売り買いするマッチングサービスです。

 

売買できる知識やスキルは様々で、
デザインやライティングだけでなく、
占いや人を笑わせる方法等、
自分ができることであれば何でも売ることができます。

 

 

★ランサーズ

 

ランサーズは、
仕事を頼みたい人と仕事を受注したい人を繋ぐ、
マッチングサービスです。

 

仕事の内容はライティングやデザイン等、多岐にわたります。

 

仕事量も豊富なのですぐに仕事をしたいと言う人にオススメです。

 

 

★クラウドワークス

 

クラウドワークスもランサーズと同じく、
仕事のマッチングサービスです。

 

クラウドワークスとランサーズは、
ギグワーカーが仕事を探す2大巨頭と言えるでしょう。

 

 

あとがき

 

昔は一つの企業に勤めることが、
当たり前のことのようになっていました。

 

 

しかし、働き方改革の流れもあり、
働く側にも自由が認められる時代になっています。

 

また、インターネットの普及により、
人材派遣会社などを通じなくても、
直接雇う側と雇われる側がマッチングできる時代です。

 

これから、需要が増えそうですね。

 

 

ブログランキング参加してます

応援してください。感謝します!

最近の投稿
カテゴリー
ナビゲーションメニュー
 
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。