パソコンのデータをバックアップ!おすすめはGoogleドライブに保存

 

パソコンのデータが ぶっ飛んでしまったら、
困りますよね!

 

突然、パソコンが真っ黒になって、
起動しなくなってしまったんです。

 

もう、そりゃーあわてました。

 

一生懸命に書きかけていたレポートや、
ブログの記事の下書き、メルマガの原稿、
そのほか、メモっておいたIDやパスワードなど、
取り出せなくなってしまったのです。

 

パソコンのデータは、
ちゃんとバックアップしておかないといけませんね。

 

 

でも、毎日作業をした後で、
毎回バックアップすることって、忘れがちです。

 

そんな時に困らないように、
パソコンのデータをバックアップする方法を、
お伝えします。

 

そんなこと知ってるよ!っていう人もおられるでしょうが、

知っている人にとっては、
何でもない事でも、

知らない人にとっては、まさに『目から鱗』です。

 

 

Googleドライブに保存する

 

それは、Googleドライブです。

 

『あっ、それ知ってる~!』っていう人も、
おられると思いますが、

ちょっと聞いてください。

 

 

ネットビジネスを始めようとする方でしたら、
Gメールのアドレスをお持ちの方も多い事と思います。

 

メールを送ったり、メールを受信したり、
でも、Gメールのアドレスって、それだけじゃないんです。

 

Gメールのアドレス、
それ自体がアナタのグーグルのアカウントなのです。

 

 

そのグーグルアカウントの、
メールボックスの右上にある
・が9個並んだところをクリックすると、
たくさんのアプリが表示されます。

 

その中にあるドライブと言うところに、
ファイルやフォルダを保存することが出来るんです。

 

 

今までも、グーグルドライブに、
ファイルやフォルダを保存することが出来るという事は、
知っていました。

 

 

いくつかのフォルダやファイルを保存していましたが、

 

そのためにはGoogleドライブの「マイドライブ」に、
パソコン上に保存したローカルデータを、
手動でアップ(移動)する必要がありました。

 

 

しかし、

今回紹介する「バックアップと同期」があれば、
その作業が自動で行われるようになるのです。

 

 

Googleが提供する「バックアップと同期」は、

ひとことで説明すると、
PCのローカルデータをGoogleドライブへ、
自動でアップデートするよう設定できるツールなんです。

 

Googleドライブで「バックアップと同期」

 

Googleアカウントさえあれば無料で使用できて、
バックアップ以外にも応用できる「バックアップと同期」。

 

 

その導入方法を解説します。

 

Googleの「バックアップと同期」を利用するには
https://www.google.com/drive/download/

こちらのパーソナルと言うところの、
「バックアップと同期をダウンロード」をクリックします。

 

 

利用規約が表示されるので、
問題なければ「同意してダウンロード」をクリックします。

 

これでダウンロードが始まるので、
デスクトップなどにインストーラーを保存し、
続いて、インストールを行います。

 

 

ダウンロードしたインストーラーを、
ダブルクリックなどで実行しましょう。

 

「ユーザーアカウント制御」の画面が表示されるので、
「はい」を選んでつぎに進みます。

 

これで「バックアップと同期」のインストールが始まります。

 

インストールが終了すると、
「バックアップと同期へようこそ」のウインドウが表示されるので、
「使ってみる」をクリックします。

 

Gmailアドレス(または電話番号)とパスワードを入力し、
ログインします。

 

 

 

ログインが完了すると、
「Googleドライブに継続的にバックアップするフォルダを
パソコンから選択してください」
というウインドウが出ます。

 

 

ここで、GoogleドライブとPC上で同期するフォルダ、
つまりバックアップ/同期するデータを指定します。

 

 

 

最初は以下のように、

 

「デスクトップ」

 

「ドキュメント」

 

「画像」

の、3つのフォルダが選ばれています。

 

 

 

この3フォルダにチェックを入れた状態で設定を済ませると、

 

「PCのデスクトップ」

 

「ドキュメント」フォルダ

 

「画像」フォルダ

 

3つがまるごとGoogleドライブにアップロードされ、
そのあとずっと自動で同期が行われる、ということです。

 

 

新たにバックアップするフォルダを追加したい場合は、
「フォルダを選択」をクリックしましょう。

 

また、「写真と動画のアップロードサイズ」は、
Googleドライブにアップデートされる、
画像と動画のサイズを設定するものです。

 

「元の画質」を選ぶと、
オリジナルの画質のままアップデートできますが、
要領が大きくなってしまいます。

 

Googleドライブの容量は、
無料の場合上限があります。(15GBまで)

 

 

オススメは「高画質」です。

 

若干画質は劣化するものの、
ほとんど容量を気にせず
画像/動画をアップロードできるのが魅力です。

 

いちばん下、「Googleフォト」の、
「写真と動画をGoogleフォトにアップロード」をオンにすると、
従来の「Googleフォトアップロード」
と同様の自動アップロード機能が利用できます。

 

「Googleフォト」を使用中のユーザーは、
忘れずチェックを入れておきましょう。

 

 

Googleドライブ「バックアップと同期」の設定

 

最後に「Googleドライブ」の設定です。

 

ここはデフォルトのままでかまいません。

 

「開始」をクリックして完了です。

 

 

「バックアップと同期」の設定が終了すると、
アップデートされた該当データ
(自動アップデート/同期されるよう設定されたフォルダ内のデータ)
にチェックマークが付きます。

 

 

 

指定したフォルダに新たなデータを加えると、
自動でアップデート(同期)が行われます。

 

アップデート状況は、
通知トレイのアイコンで確認できます。

 

 

 

アップデートされたデータは、
Googleドライブの「パソコン」タブに表示されます。

 

 

 

「バックアップと同期」は、
その名のとおり、
データのバックアップに利用するのが基本になります。

 

Googleドライブの容量の許すかぎり保存できるので、
重要度が高く、
かつ頻繁に更新するデータは、
「バックアップと同期」で、
バックアップ/同期の対象フォルダに設定しておきましょう。

 

 

Googleドライブ「バックアップと同期」でワークスペースの共有

 

そして、「バックアップと同期」は、
Googleドライブの用途のひとつである
「ワークスペースの共有」にも大いに重宝します。

 

たとえば、自宅PCの作業用フォルダを、
「バックアップと同期」でGoogleドライブと連携させておけば、

別のPCから当該フォルダにアクセスしてデータを更新した場合、
自宅PCのローカルにあるデータも同期で自動更新されるのです。

 

Googleドライブを利用した
データのアップロード/同期作業を自動化/簡便化する

「バックアップと同期」これ、便利ですよ。

 

 

こちらのサイトに詳しく書かれてあります。


https://hep.eiz.jp/google-back-up-sync/

 

 

Gメールのアドレスを、いくつも持っている人もいます。

 

という事は、Gメールの数だけグーグルアカウントも、
あるという事なので、
グーグルドライブも、アカウント毎にあるわけです。

 

つまり、
「バックアップと同期」は、
複数アカウントを追加して利用できるようになっているのです。

 

◆編集後記

 

もう、これでパソコンが真っ黒になっても平気です!
って、

 

いやいや、パソコンには壊れてほしくないです。

 

何年もパソコンを弄っているわりに、
ちっともパソコンのスキルはアップしないんですよね。

 

何かトラブルが起きるたびに、
必死になっていろいろ検索したり、
サポートセンターに電話して、乗り越えてるって感じです。

 

ブログの設定やアフィリエイトのやり方は、
マニュアルを何度も読み返したりすれば、
解決できるのですが、

 

パソコンのアクシデントだけは、
“手も足も出ない”っていうか、

 

はじめから『機械音痴』の自覚があるので、
苦手意識が先行して、ビビってしまうんですね!

 

まあ、こんな私でも、
アフィリエイトで稼ぐことは出来ているのですから、

 

ぜひあなたも、
アフィリエイトにチャレンジしましょう!

 

ブログランキング参加してます

応援してください。感謝します!

最近の投稿
カテゴリー
ナビゲーションメニュー
 
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。